February 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

January 25, 2006

テラカード

テラと聴くと、見るとつい気になる。目が行く。
「テラカード」とは聴きなれない言葉。決して俺の写真ブロマイドではない。そんなもの売り出したら売れすぎて売れすぎて困ってしまう。アイドルもビックリだ。冗談はさておき、このテラカードとは「便りとともに種と培養土が付いてくるメッセージカード」らしい。

名前が気になったのでメモしました。

このブログの名前、自分へのメモブログって変えたほうがいいんじゃないかとも思う事もある。

Yahoo!辞書 新語探検より

テラカード (2006年1月23日)
--------------------------------------------------------------------------------
便りとともに種と培養土が付いてくるメッセージカード。メッセージを届けるだけでなく、植物を育てる楽しさも送ることができるカードとして人気を集めている。イタリアの建築家アレサンドロ・コロンボとパオラ・ガルブジロが考案したもので、インターネットの通信販売で手に入る。カードの表面のシールをはがすと、ネットに包まれ圧縮された培養土と種が入っている。種をいったん取り出して、培養土が3センチメートルぐらいの高さになるまで何回か水をやり、土が十分に湿ってから種を3〜5ミリメートルの深さに埋める。湿った状態を保つよう、欠かさず水をやると1〜2週間で芽が出る。芽が出たら植木鉢や庭に植え替えて、植物の成長を待てばよい。種はキュウリ、レンズ豆、トマト、朝顔、デイジー、ヒマワリの6種類。価格は735円。

December 26, 2005

The Song of Life 〜Voiceful Version〜

いつものように、情熱大陸と世界遺産を見ていた。情熱大陸は昨日も良かったが、先週の花屋の東信さんはインパクトが強すぎた。こういう一般的に知られていない人を知れる、そしてかなり迫ったところまで感じることが出来るのがこの番組のいいところ。今までにないような花屋のスタイル。それは自分の花に対する思いとか態度から自然に生まれてきた感じ。まさに、情熱って感じだった。体からにじみ出るほどのエネルギー。自分の世界が出来上がっている感じ。たしかに、29歳と若く、青臭いとか言われそうな感じだけど、あの気持ちを持ったまま花屋をやり続けていれば相当面白い人になりそう。テレビをみながらメモったものをブログにエントリーしといたら、検索で上位に来るらしく、相当な人数の人が彼の名前できていたし。テレビの見せ方の問題もあるんだろうけど、それよりも彼の持っている何かに魅せられた人が多いんだろうな。何かに対する強い思いがあって、それに向かって本気でアクションを起こしている人からしか出ない何かがあるんだろう。

で、話は変わる。相変わらず見ている番組といったら、情熱大陸と世界遺産。世界遺産を見ていると聞いたことのないバージョンのthe song of lifeが流れる。コーラスバージョンとでも言うような曲。かなりいい。それで、世界遺産のページに行って探すが載っていない、それでいろいろと検索。すると「lyrico」http://www.lyrico.net/と言う歌手が歌っている。The Song of Life 〜Voiceful Version〜こんなタイトルの曲。

視聴 The Song of Life 〜Voiceful Version〜


そういえば、パリダカが年明けから始まるみたいだ。その特集をしていたが、やっぱりかっこいいなー。ついでに、小田和正のライブの番組も良かった。テレビネタでした。そういえば、今年の年末の深夜はNHKスペシャルの再放送ないのかなー。毎年良い番組が連続放送していたのに。

December 25, 2005

日本語教師

佐藤 麻衣子 日本語教師

フレデリックダグラスアカデミー
2002年から2003年
5クラス150人教える 
教師の評価がパーフェクト No1

高校を離れて二年

講師はエンターテイナー 悲しい時も辛い時も、自分にいろいろなことがあっても

新しい技術系の高校
新学期 パターソン ハーレムよりも治安が悪いといわれている。
半分がヒスパニック

教師と生徒の出会いは最初の五分が勝負

2クラス10人 今年の生徒 9月

・クイズとゲーム
授業の開始はクイズ、そしてゲーム
頭ではなく体に覚えさせていく・。

・絵と文字
「あ」はカメの形と連想させて覚えさせる。
「い」はうなぎ二匹

興味があってこそ、理解は深まる。

年間スケジュール
ひらがな、カタカナ、基本的なコミュニケーション

スクールトリップ @慶應NY学院
日本人社会に飛び込む、経験が一番
食堂:一種類は日本のものを食べること
納豆を食べるのも必須

感想:日本人はスローな生活をしている
(高校生も仕事をしている、午前だけ学校。裕福な地域ではない)

アメリカに来た理由
アトピーがあった。スゴイ顔で高校に行っていた。回りはキにしていなかったと思う、何も言われなかったし。しかし、人に見られている威圧感があった。コンプレックスと決別するため。23歳で単身アメリカへ。

1年もたたず、日本人学校の教師は首になる。たくさん武器がないと生き抜いていけない社会。私はマイノリティだけど、これとこれが出来るというのが生き抜くコツ。

仕事とプライベートの境界がない。日本語教師としての年収は350万円あまり。心から好きでないと続けられない。

成績優秀な二人に、実践練習。蕎麦屋でインターンシップ
一ヶ月以上かけて実習先を探した。従業員のほとんどが日本人。

もっと、声を出して、引っ込み思案じゃだめ。

種をまき、育て花を咲かせる。それが教師の仕事。
生徒の未来に期待する。それが生徒にとって喜び、やる気につながる

December 18, 2005

花屋

情熱大陸

東信 29歳 九州男児 銀座の花屋 ジャルダン・デ・フルール
生花もフラワーコーディネートも勉強していない。
感性だけで作っている。
完全オーダーメイド。
花のない花屋

花はそのままでもきれい。アレンジして汚いことはありえない。
気持ちと花は結びついている。
気持ちがないことをしたくない。

ウィンドディスプレイも。
ソニー ウォークマンやダンヒルなども

花の鮮度は葉っぱや茎の根元で分かる。

花がモノになりすぎている。命あるものじゃなくて。

4年前に店をはじめた。

花を送る人と送られる人、その人のためだけに作る花。音楽じゃなくても花で人を感動させたい。

自分を花にたとえると。コンクリートの隙間からはえた雑草。窮屈だけど、強く育って咲いていける。

結婚一周年で妻に送りたい。新築祝い。などなど。個人の趣味や家の内装にあわせて作られる。

花だから伝えられることがある。

AZUMA MAKOTO

December 10, 2005

ニューデザインパラダイス

ニューデザインパラダイス 「新聞」 フジテレビ 12月10日深夜 

メモ

きちんとそのもの自体を受け入れた上で、デザインを考える。

その物事の根っこを理解した上で、デザインする

永井一史さん デザイナー 博報堂

ポイント
形ではなく読む行為をどう変えるか
一日中読める新聞
現在の新聞のよさを生かす


今ある普通の新聞をリデザインしてみるという番組。

リデザイン後
・どこでも読める、持ち運びも簡単。サイズはA4
・一面のビジュアル化。表紙は写真一枚のビジュアルで表したり。一目で分かる
・記事の重要度は記事の大きさで統一して分ける。
・最後のページは日記代わり
・表紙(ビジュアルニュース)と裏(日記)だけを抜いて保存できる
・種類による見出しの色分け
・地方で何が起こっているかわかる、日本地図
・抜いて保存できる連載小説

新聞を読むという行為のデザイン

先週、東大の複雑系の池上高志さんが話していた、作品そのものは同じでも、その時の心境によって見え方は変わる。だから、作品を見る前の、その人の気分を良くする。すなわち、一人ひとりにあった話などをする。そうすると、その後見る作品が良く見える。インプット段階でオーダーメイドにする。するとアウトプット段階で、見た人が良いものを見たと感じれる。作品を取り上げてそんなことを話していたことを思い出した。

December 04, 2005

ヘリコプターね

世界遺産を見ていた。
今回はグランドキャニオン。でっけー。
でかすぎ。一度はいってみたい。

でかいから、空撮がおおい。おそらくヘリコプターだと思う。
見てたらヘリコプターを操縦してみたくなった。
ネットで調べると、200万ぐらい免許取得にかかるらしい。

年をとってまだ興味があったら取ってみたいなー。
操縦してみる風景もたまらんだろう。

でも、自分の肌で自然を感じたいタイプなのでスカイダイビングとかパラグライダーのほうが面白そうかも。

July 26, 2005

そこに行ってみたい、自分で見てみたい。それが原点

野口聡一さんが搭乗しているスペースシャトル・ディスカバリーが日本時間26日午後11時39分に無事に打ち上げられた。

いやー、すごいな。すんごい。

宇宙へ飛んでいった。あの、飛ぶ瞬間を生で感じ取りたい。

まさに、野口さんが宇宙に行く思いがこもった言葉。
「そこに行ってみたい、自分で見てみたい。それが原点」

122979main_launch.jpg

July 25, 2005

思い出せない記憶

三木成夫記念シンポ 
発生と進化 

思い出せない記憶 アーカイブとして残っている(脳に保存されている)が、意識的に思い出すこと、引っ張り出すことができない記憶。意識の中で表象されない記憶

フロイトの無意識
生命記憶を思い出す

Screen Memory 思い出したくない記憶を覆い隠す

オーナーシップ 自分の記憶とは何か、過去からの痕跡、臓器に残っている、遺伝子にあるものは?記憶は誰のもの?

創造性Creativityを合理的に捉えていきたい

創発 emergence

偶有性コンティンジェンシー 半ば合理的、半ば非合理

FOK (Feeling of Knowing)

思い出すことと想像する事は似ている ロジャーペンローズ

ヨナのコンプレックス(自分の能力をフルに使うことを恐れる、自分の枠の外に出ようとすることを恐れる)

世界観を広げる、変えること、予定調和ではない・

イントロン

2600年の教科書を考えてみる。

July 17, 2005

野茂英雄

NHKの日曜日のスポーツニュースの特集より

1995年大リーグデビュー

6つの球団を渡り歩く。そして、戦力外通告を今日受けた。
そんな日に、偶然インタビューが報道された。
収録は200勝達成2週間後のインタビュー。

HIDEO NOMO

誰よりも早く球場にあらわれ、コンディションを整える。メジャーに入ったからずっと。
フォームの修正点が思いついたらすぐに、投げて試してみる。

実践のための練習。練習のための練習ではない。

一球一球にプランを持っている。

どんなことがあっても、同じことを続けている。それは普通。それをやらなきゃ、次の試合に勝てない。

毎年3,000球投げてきた証。

何よりも大切にしてきた球、ストレート

全盛期150キロを超えた球も、今は140キロ台。だが、ストレートにこだわる。
ストレートが武器にならないと、他の球も生きてこない。


オープン戦最後の登板(マイナーからメジャーがかかった登板)、打たれても打たれてもストレートにこだわった。ストレートがどこまで通用するか試し続けた。

マウンドで力を出さないと、本当の意味でチームに入れない。でも、一試合一試合結果を出さないと信頼されない。常にそれを思ってやっている。

マウンドを達成するためには、変化模索し続けていた。

上半身の強化をすることで、シーズンを通して戦える体を維持しようとした。ピッチングのためにはどんな変化も受け入れる。三振にこだわる投球スタイルも変えた。そうしないと、長いいイニング投げれない。相手も自分のことをわかってきている。

200勝を前にあと一勝ができないでいた。登板した翌日、球場の一室で自分の投球を食い入るように見ていた。どこを修正すればいいのか。答えを追い求める。

ブルペンでも意識が変化していた。ピッチングコーチのアドバイスにも耳を傾ける。役に立つと思ったものは何でも受け入れる。マウンドで結果を出すために、変えるところは変える。

野球があって、グラウンドで結果をださないと認めてくれないから。

野球に対する真摯な気持ちは揺るがない。
プロでもアマチュア精神。毎試合毎試合、試合をあきらめたくない。アマチュアはその試合に負けたらそれで終わり。その精神。あきらめたくない。

野茂の練習量にはかなわない。

先発として、チームの代表として投げるのだから恥ずかしい姿は見せてはならない。

July 08, 2005

島を買うとすると

ディカプリオという映画に出る人がいるらしいが、その人が島を買ったらしい。その島はベリーズ沖のブラッカドーケイ島(41.6ヘクタール)という島らしい。お値段175万ドル≒2億円。

ふーん、2億で島が帰るんだ。

プライベートジェットは50億円ぐらいらしい(堀江さん買うらしいですよ)。しかし、島には飛行機が降りれないかもしれないので、ヘリも買ったとする。それと、島に最低限のライフラインを引くのを考えても、60億円あれば自分の島、自分の国をゲットってな感じですな。まあ、レンタルでもよさそうなものばっかだけど。

ああ、なんかプライベートジェットの破格のやつをどっかの会社がつくっているというニュースを依然聞いて、確かそれが数億円だかなんとか。それを考えると、有名な金持ちなら買えてしまうんだなー。

島か。それはそれでうらやましいんだけど、長期間いるところじゃないよな。変化という刺激が少なすぎる気がする。

まあ、メモがわりにのっけときました。

July 05, 2005

つぼは花瓶にも骨壷にもなるよ

うけたなー。どっかで見かけたのであなたがつぶやく最後の言葉っていうのをやってみた。そうしたら、「つぼは花瓶にも骨壷にもなるよ」。最後にこんなこという人っていないよなー。笑

あなたがつぶやく最後の言葉は「つぼは花瓶にも骨壷にもなるよ」です。
走りすぎ、過呼吸をこじらせ、死亡。(推定年令:不明)

総合運 ☆☆☆☆☆
新しい物好きのあなたは、メールマガジンを購読したり、雑誌には欠かさず目を通したりと、情報収集にも余念がありません。そんなあなたの情報処理能力が買われて、あなたは周囲から何かと頼りにされることが多いことでしょう。現状のことに飽き足らず、常に何かを求め走りつづけているあなたが満足を覚える日はいったいいつのことやら。
そんなあなたが探し当てたものは、最期の言葉『つぼは花瓶にも骨壷にもなるよ』です。走りっぱなしのあなたは、実は地球を一周していたのでした!? バトン代わりのつぼが最期にはあなたの骨つぼに。そして、めぐりめぐって輪廻転生、つぼには花が活けられ、誰かに笑顔をもたらすでしょう。

仕事運 ☆☆☆
情報収集に長けているあなたは、うまい話の側にいることも多いようです。これといって何かしているわけではないのですが、同僚からは『仕事のできるやつ』と羨ましがられる存在であることでしょう。しかし、うまいことはそんなに長続きはしません。努力する者は報われる、です。あなたが努力を惜しまなければ、その密やかな努力がやがて、あなたにとっての真の糧となることでしょう。

金運 ☆☆☆☆☆
つい、こまごまとお金を使ってしまうあなた。しかし、大きな買い物には慎重なので、知らず知らずの内にお金は貯まっていることでしょう。あなた自身、それほどお金に困ることはありませが、貯蓄に関心のないせいか、自分にはお金がないと思い込みがちです。将来を意識し、貯蓄運用に励みば、ますます安泰となることでしょう。

恋愛運 ☆☆
新しい物好きのあなたは、新しい出会いにも積極的だったりします。しかし、あれもこれもと、焦点が定まらず、せっかくの出会いもふいにしがち。時には地に足のついた行動で一人、一人、じっくりとつき合ってみては。その人の新しい一面に、うちのめされる衝撃を味わうことになるでしょう。

ラッキーワード
『長いものには巻かれたフリをしろ!』
 (酒の席で後輩に対する説教として使うとラッキー度、更にアップ!)

http://marylou.m78.com/lastword/

June 28, 2005

羽がはえた日

はじめて地図帳をもらった時とてもうれしかった。自分の知らない、まだ見ぬ世界を見れる気がした。暇になると地図帳を見ていた気がした。中学になってさらに詳しい地図帳、高校になってさらに詳しい地図帳。なんか地図帳はワクワクする。今も高校の時の地図帳を持っていてたまに見る。

ということで、いまさらながらgoogle maps

tocho.gif

世界全体PCのスペックが悪い方は気をつけたほうがいいかも。

日本

たぶん富士山

ウォール街。グラウンドゼロもみえる。
青い屋根がコロンビア大学

雲で見えない。隠しているのかも。

自分の家は空爆されないように、公開しません 笑
あと、キャンプデービット山荘はちゃんと隠されているのかとか気になります。

こんな詳細な地図がクリックするだけで見られる時代になったんだな。小学校の先生とかはこういうのを社会の授業で実践して見せたり、子供に触らせるといいと思うんだよな。子供にしたら途轍もなくワクワクすると思うんだな。クリックひとつでこんな細かい地図が見られて。まあ、地図というよりもこの写真は、地図ではなくなっている気がします。なんていっていいか分からないけど。

小学生とか中学生なら自分の視点が変わる経験もするし、この世界というものを身近なものとして捉えられると思う。そんでもって、今まで体験したことのないようなものに触れる衝撃。子供からしたら最先端のサービスだしなー。ワクワクするぜー。

とりあえず、おいらが小学生でこれを見ていたら人生変わるぐらいの衝撃だっただろうなー。

ネットでgoogle mapsが多少流行っているけど、アーリーアダプターは同じ行動をするんだよね。行動もそうだし、どんなことに反応するかも似ているよなー。すなわち物事に対して持つ感情が非常に似ているんだよね。

地図帳に関する以前のエントリー
アーリーアダプターの以前の記事


はてなの近藤さんのブログより引用
http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20050628
世界を上空から眺めながら、自分の知っている有名な場所や、自分の行ったことのある場所を探して空からの眺めを確認し、一通り確認が終わると、次は何か面白い場所がないか旅に出てみる。

一連の出来事を見ていると、そういうことがついに技術的に可能になって、一般の人々に解放されたのだなあと感慨深く思います。ちょっと大げさに言えば、人が自由に飛べる翼を手に入れたんだと言える気がします。

初めて飛行機に乗ったとき、僕は窓からの景色に圧倒されて行き先の空港に降りるまでひと時も窓から離れることができませんでした。普段生活している街はとても小さくてこまごまとしていて、高いと思っていた峠道もとても平坦に見えました。人間は地球の表面のほんの限られた場所に、びっしりとへばりついて生きているんだなあと感じ、世界観が変わったのを覚えています。

できればもっと長く空を飛んでいたいと思うのですが、残念ながら空を飛ぶのはそんなに簡単ではありません。

そんな空を飛んだ感動が、朝ノートパソコンに向かいながらでも少しだけ感じられるようになったのですから、素晴しい事だと思います。

June 25, 2005

記憶

記憶とか脳の番組が連続でやっていた。ビデオにとったわけだがイマイチピンとこなかった。なんか、ドラマチックな方向に持っていこうとしているように感じだ。もっとサイエンスよりのことを知りたかったのに。まあ、マスメディアだからしょうがないのだけど。。。

その点NHKスペシャルはいいよな。

June 23, 2005

チンパンジーの絵が288万円

ロンドンで行われたオークションで、3点の落札価格が288万円(1万4400ポンド)だったらしい。チンパンジーの故コンゴ画伯の絵は、ピカソ好んでアトリエに飾ったらしい。落札価格は予想の8倍近かった模様。オークションに出た絵は1957年に描いた3点のテンペラ画
 テンペラとは油絵の具がなかった500年ほど前に確立されたもので、顔料を油の代わりに卵で溶くものらしい

saru-pic.jpg

なんか面白いニュースだった。どう考えるかは人それぞれ全く違うんだろうなー。

http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200506/sha2005062202.html

June 18, 2005

落胆のメカニズム

最近、期待と落胆について思った。それは子供のころの遠足のようなそわそわする感じがしたから。でも、実際に遊ぶとそのそわそわする期待以下だった。つまらないことを言ってしまえば、そわそわしているときから、期待以下なんだろうなとうすうす感じていた。それは、今までの経験上、事前にそわそわ期待した時は、実際に行動してみると落胆してきたから。

そこで思う、あの感情をコントロールできないのか。何かする前のそわそわ感をコントロールできないのであろうか。そわそわしないように。


落胆のメカニズム解明 脳の特定部分が活発化

 期待している大きな報酬ではなく、やむを得ずほかのものしか選べない場合には、脳の特定の部分が活発に活動していることを木村実京都府立医大教授(神経生理学)らがサルの実験で解明、米科学誌サイエンスに17日、発表した。
 木村教授は「この部分は葛藤(かっとう)や落胆などの感情や試行錯誤することと関係がある」としている。
 木村教授らは、ランプの色によって報酬となる水の量が多い場合と少ない場合の2種類が表示され、正しいボタン操作をすると水が得られるようにして実験した。
 すると水の量が多い表示の場合はサルは素早く行動しミスは少なく、自分の行動と得られる結果の関係を学習していた。
 サルの脳の視床にある正中中心核(せいちゅうちゅうしんかく )(CM核)という部分に電極を入れると、期待を裏切る少ない量の表示が出た時にだけ、CM核で活動電位が高まっていることが分かった。
(共同通信) - 6月17日6時12分更新

June 10, 2005

1901年の新聞に載った「予言」

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/info/yogen.htm

「20世紀の予言」は明治34年(1901年)1月2、3の両日にわたり報知新聞に掲載されたが、予言の「七日間世界一周」「東京神戸間二時間半」などがずばり的中。21世紀を間近にした平成になり、マスコミ界が注目。テレビなどで取り上げられ「百年もの昔の大スクープ」として話題を呼んだ。

●二十世紀の豫言(一)
   十九世紀は既に去り人も世も共に二十世紀の新舞臺に現はるゝことゝなりぬ、十九世紀に於ける世界の進歩は頗る驚くべきものあり、形而下に於ては『蒸汽力時代』『電氣力時代』の稱ありまた形而上に於ては『人道時代』『婦人時代』の名あることなるが更に歩を進めて二十世紀の社會は如何なる現象をか呈出するべき、既に此三四十年間には佛國の小説家ジュール・ベルヌの輩が二十世紀の豫言めきたる小説をものして讀者の喝采を博したることなるが若し十九世紀間進歩の勢力にして年と共に愈よ増加せんか、今日なほ不思議の惑問中に在るもの漸漸思議の領内に入り來ることなるべし、今や其大時期の冒頭に立ちて遙かに未來を豫望するも亦た快ならずとせず、世界列強形成の變動は先づさし措きて暫く物質上の進歩に就きて想像するに
   
  無線電信及電話 マルコニー氏發明の無線電信は一層進歩して只だに電信のみならず無線電話は世界諸國に聯絡して東京に在るものが倫敦紐育にある友人と自由に對話することを得べし
遠距離の寫眞 數十年の後歐洲の天に戰雲暗澹たることあらん時東京の新聞記者は編輯局にゐながら電氣力によりて其状況を早取寫眞となすことを得べく而して其寫眞は天然色を現象すべし
野獸の滅亡 亞弗利加の原野に到るも獅子虎鰐魚等の野獸を見ること能はず彼等は僅に大都會の博物館に餘命を繼ぐべし
サハラ砂漠 サハラの大砂漠は漸次沃野に化し東半球の文明は漸々支那日本及び亞弗利加に於て發達すべし
七日間世界一周 十九世紀の末年に於て尠くとも八十日間を要したりし世界一周は二十世紀末には七日を要すれば足ることなるべくまた世界文明國の人民は男女を問はず必ず一回以上世界漫遊をなすに至らむ
空中軍艦空中砲臺 チェッペリン式の空中船は大に發達して空中に軍艦漂ひ空中に修羅場を現出すべく從って空中に砲臺浮ぶの奇觀を呈するに至らん
蚊及蚤の滅亡 衛生事業進歩する結果、蚊及び蚤の類は漸次滅亡すべし
暑寒知らず 新器械發明せられ暑寒を調和する爲に適宜の空氣を送り出すことを得べし亞弗利加の進歩も此爲なるべし
植物と電氣 電氣力を以て野菜を成長することを得べく而して豌豆(注=そらまめ)は橙大となり菊牡丹薔薇は緑黒等の花を開くもあるべく北寒帶のグリーンランドに熱帶の植物生長するに至らん
人聲十里に達す 傳聲器の改良ありて十里の遠きを隔てたる男女互に婉婉たる情話をなすことを得べし
寫眞電話 電話口には對話者の肖像現出するの裝置あるべし
買物便法 寫眞電話によりて遠距離にある品物を鑑定し且つ賣買の契約を整へ其品物は地中鐵管の裝置によりて瞬時に落手することを得ん
電氣の世界 薪炭石炭共に竭き電氣之に代りて燃料となるべし

●二十世紀の豫言(二)
  鐵道の速力 十九世紀末に發明せられし葉巻煙草形の機關車は大成せられ列車は小家屋大にてあらゆる便利を備へ乘客をして旅中にあるの感無からしむべく啻(注=ただ)に冬期室内を暖むるのみならず暑中には之に冷氣を催すの裝置あるべく而して速力は通常一分時に二哩急行ならば一時間百五十哩以上を進行し東京神戸間は二時間半を要しまた今日四日半を要する紐育桑港間は一晝夜にて通ずべしまた動力は勿論石炭を使用せざるを以て煤煙の汚水無くまた給水の爲に停車すること無かるべし
市街鐵道 馬車鐵道及び鋼索鐵道の存在せしことは老人の昔話にのみ残り電氣車及び壓窄空氣車も大改良を加へられて車輪はゴム製となり且つ文明國の大都會にては街路上を去りて空中及び地中を走る
鐵道の聯絡 航海の便利至らざる無きと共に鐵道は五大洲を貫通して自由に通行するを得べし
暴風を防ぐ 氣象上の觀測術進歩して天災來らんとすることは一ヶ月以前に豫測するを得べく天災中の最も恐るべき暴風起らんとすれば大砲を空中に放ちて變じて雨となすを得べしされば二十世紀の後半期に至りては難船海嘯等の變無かるべしまた地震の動搖は免れざるも家屋道路の建築は能く其害を免るゝに適當なるべし
人の身幹 運動術及び外科手術の効によりて人の身体は六尺以上に達す
醫術の進歩 藥劑の飲用は止み電氣針を以て苦痛無く局部に藥液を注射しまた顯微鏡とエッキス光線の發達によりて病源を摘發して之に應急の治療を施すこと自由なるべしまた内科術の領分は十中八九まで外科術に移りて後には肺結核の如きも肺臟を剔出して腐敗を防ぎバチルスを殺すことを得べし而して切開術は電氣によるを以て毫も苦痛を與ふること無し
自動車の世 馬車は廢せられ之に代ふるに自動車は廉價に購うことを得べくまた軍用にも自轉車及び自動車を以て馬に代ふることとなるべし從って馬なるものは僅かに好奇者によりて飼養せらるゝに至るべし
人と獸との會話自在 獸語の研究進歩して小學校に獸語科あり人と犬猫猿とは自由に對話することを得るに至り從って下女下男の地位は多く犬によりて占められ犬が人の使に歩く世となるべし
幼稚園の廢止 人智は遺傳によりて大に發達し且つ家庭に無教育の人無きを以て幼稚園の用無く男女共に大學を卒業せざれば一人前と見做されざるにいたらむ
電氣の輸送 當本(注=にほん)は琵琶湖の水を用ひ米國はナイヤガラの瀑布によりて水力電氣を起して各々其全國内に輸送することとなる

   
   以上の如くに算へ來らば到底俄に盡し難きを以て先づ我豫言も之に止め餘は讀者の想像に任す兎に角二十世紀は奇異の時代なるべし
   【注】「報知新聞」明治34年(1901年)1月2日、3日付。

June 09, 2005

論理と直感

最終的に意思決定をする時は直感が多い。

直感がもつ危険性というものがあることは知っている。でも、それ以上に直感の持つ意味合いも感じる。

私の意思決定方法は、一番はじめに感じたままをメモする。次に論理的に考える。データなんかも使ったりして定量的にも。そして最後に今までの2ステップを完全に忘れて(厳密には忘れることはできないが)直感で判断する。

一番初めに感じたままをメモするのは、論理的に考えた後、周囲からの余分な情報が入ってからでは絶対に感じることのできない貴重な思い、感情を書き残すため。

最後に直感なのは、その前に論理的に考えている。それで振り落とされたものがある。そして残ったものの中ならどれを選択しても大差ない。そこで、一番心にしっくりくるものを選択するため。


この会社の社名の由来に似たことが書いてあった。
http://www.outlogic.co.jp/
 「OutLogic」とは、論理的に徹底的に考え抜き、しかし、解は論理の積み重ねを超えたところにある、
という思考過程の在り方を意味しています。直感だけではなく、また、データの積み重ねだけでなく、
データに基づいた論理的思考を重ねたうえで、論理を飛躍する。そうしたイノベーティブなソリューション
の実現支援を、事業の中核目標としています。

気になる人

気になる人がいる、それは下條信輔さんという方。茂木さんのブログに登場していた方。ほかにもよくいろいろな人が登場するが下條さんはなんか引っかかった。

それで調べると猛烈に興味を持つ。面白そう。「意識とはなんだろうか」という本も面白そう。早速読もう。神経経済学とか面白そうだよな

この企画むっちゃ面白そう「ルネッサンスジェネレーション」 今年のは9月に詳細は発表されるみたい。やっているのは金沢工業大学。やっぱやるなKIT。
http://www.kitnet.jp/rg2004/index.html

カリフォルニア工科大学の下條信輔さんのページhttp://neuro.caltech.edu/index.shtml
jstの戦略的創造研究推進事業 http://www.jst.go.jp/pr/info/info115/shiryo1-3.html

May 25, 2005

セレンゲティーでヒヒ

テレビのメモ

ストレスが病気を起こすか否かはストレスホルモンを測ることによってわかる。 
人々の性格によってストレスが病気になるかが決定する。

人間で言うAタイプのヒヒはストレスによって病気になりやすい。
努力して、Aタイプの性格を変えると病気になりにくくなる。
って、当たり前ジャンとか思いました。でも、もっといろいろ考えると面白そうな内容。

アフリカのセレンゲティーでヒヒの行動をみて研究。
瞑想にはストレスによって起こる体への悪影響を除去する作用がある。ハーバード大学教授

戦うか逃げるかと反対の作用リラクゼーション

リラクゼーション
言葉、音、動きを繰り返す
反復に集中して頭の中から考えを排除

反復運動:脳の検査によりわかる
10分間脳から雑念を取り払う。呼吸に集中する。すると頭の心配事は消えリラックスできる。
脳の活動は低下、しかし一部だけ活発化。それは呼吸と覚醒、決断、感情をつかさどる部分。

BBC world

May 20, 2005

建設費

アクアライン1兆4000億円
六本木ヒルズ2800億円
東京都庁1560億円
レインボーブリッジ1280億円
丸ビル580億円
東京ドーム350億円
大江戸温泉50億円
東京タワー28億円

TBSの企画工房なりあがり という番組から
まあ、どれほど正確か知りませんが、参考までにメモ。

May 16, 2005

失敗知識データベース

失敗知識データベースなるものがある。科学技術振興機構という硬い感じのところがやっているのに、意外と視点が面白い。失敗まんだらとかも。

失敗した場合はこのサイトを見て、自らの失敗を分析してみるのも面白いかも。事例ごとの失敗例があるのでそれを見るのも面白い。

失敗を教訓にしようということらしい。

http://shippai.jst.go.jp/fkd/Search 

May 10, 2005

「脳と創造性」出版記念

「脳と創造性」出版記念の茂木健一郎さんのトークショーが神保町の三省堂で行われた。

そのログです。ログというか気になった言葉をピックアップ。

「モーツァルト問題」
モーツァルトの作品の素晴らしさと、モーツァルト本人のだらしなさに大きな乖離が存在する。小林秀雄も

エランビタール(生命の躍動)
・創造性によって生まれたものと生み出す主体のギャップが大きいほど本物である。

このような生理的な奇跡(モーツァルト問題)をどう理解するか?

個人差というものは科学にとって天敵である。なぜなら、個人差は科学的証明において例外となるから。これの最たるものは人間の感情など。

「脳はいかにして美を見るか」←本のタイトル

創造性について
ずっと遊んでいても飽きないロボットを作ることがソニーの(ロボットの最先端の)今の命題

飽きないということがいかにすごいことか!
人間はいくらコミュニケーションをとっても飽きない。創造的なことをしていても飽きない。
人間が飽きないもの・コミュニケーションと創造性

ラマヌジャン(天才数学者)→天才的な創造性とは?

創造性と文脈

文脈を理解することが創造性のカギ
AがBという文脈になるとAがA'に変化する。それが創造性のポイント。A'が出ることは普遍的なこと。

人間は文脈を判断して行動する
例)ライブとDVDの違いは文脈が違うのである。DVDもライブも音や映像などの人間に入ってくる情報は同じ。しかし、ライブは立ち上がって叫んでもよいという文脈に存在している。

携帯電話は複数の文脈を引き受けることが出来るものである

文脈はダイナミクスに関する

優れた作品こそ文脈やダイナミクスからかけ離れている。→わけが分からないことや生活臭の刷る作品はたいしたことがない。

心脳問題
なぜ人間は意識を持ってしまったのか。
進化心理学 →行動を問題にする。実際に目に見えることを。個体(生物)を通しての学問

では人が作った作品を扱う学問は?

科学的な意味において、芸術的な作品を評価できない。

例)夏目漱石にとって子供を残すことのみが目的だったら、あのように優れた文学作品を残す必要はなかったのではないか?

ミーム

脱抑制と自己組織化
創造性の本当のところ→(例)スイッチを押すとなぜか出来てしまう。

Feeling of Knowing
こういうものが欲しいなという感覚

こんなものが作りたいというイメージ
 ↓   ↓   ↓
メモリーのアーカイブと関連させる
 ↓   ↓   ↓
自己組織化


ゼロから物を作る人はいない
 
普通は自分の経験を基にしてしか作り出せないのだけれど、天才はFeeling of Knowingがぶっ飛んでいるから、優れたものを作り出せる。

これが本人と作品のギャップを生む。モーツアルト問題

Feeling of Knowingがぶっ飛んでいるといっても、ランダムな飛びかたではなく、意味のある飛び方をする

記憶のアーカイブにリクエストしよう

Feeling of Knowing

自己組織化

なんとなくイメージがあるだけで、会話がどんどん出来るのは上記の仕組みから

○○っぽいものを作りたい!と思うのは、その作品のクオリアをまねしているということ。
(クオリアは前頭葉で把握している)

メタ認知
ディーテールは無意識のところで覚えている。
意識が把握できるのはクオリア(抽象的な部分)だけ。抽象的な質感のみ記憶できる。

いろいろなクオリアを知っていることは創造性の前提条件。様々なクオリアを知らないのは罪。

創造性アップのポイント
☆記憶のクオリアアーカイブを増やす
☆感覚(喜怒哀楽のことではない)を研ぎすます。どれくらい細部を詰めるか。

創造性が経済価値を生む時代。
創造性が個人を評価し、社会全体を変えていく。

遇有性(コンティンジェンシー)=半ば規則があって、半ば規則がない。
この遇有性が非常に重要で、人間らしさを生む。

例)規則正しすぎる会話もつまらない
全くランダムな会話もつまらない。
人間だけがこの中間を操ることが出来る。この中間領域に創造性がある。

宗教的な天才はめったに出ない。→科学やアートの天才よりもまれ

クオリアは私秘的(プライベート)なもの
他人の気持ち(クオリア)は本質的には分からないのが前提

May 03, 2005

Modern Design Museum TV

Modern Design Museum TV

月曜日の13:30〜13:55 BSフジでやっている番組。

かなり、おしゃれな感じの番組。ナレーションはなく、音楽が流れている。
プロダクツの映像は、使い方や特徴が分かる演出方法。

BGM=バックグラウンドムービーとしてかなり最強。

そんでもって、こんな優雅なテレビショッピングがあってもいい。みんな、ついつい買っちゃいそう。

http://www.bsfuji.tv/mdmtv/

April 08, 2005

空港ランキング

空港のランキング 

関空が5位らしい。ケッコウ驚き。そういえば、前も書いたけど松下を再建した人が関空に移っていろいろやっているらしいしね。

2位のチャンギ(シンガポール)は何度か行ったことあって、広いしきれいだと思っていたんだけどやっぱり世界的に見てもそうなんだなぁ。

The World's Top 10 Airports - 2005

1 Hong Kong International Airport
2 Singapore Changi Airpor
3 Seoul Incheon Airport
4 Munich Airport
5 Kansai International Airport
6 Dubai International Airport
7 KLIA Kuala Lumpur
8 Amsterdam Schiphol Airport
9 Copenhagen Airport
10 Sydney Airport

In Japan, Osaka's Kansai International was named 5th Best airport in the world - being specifically praised for high standards of cleanliness, and quality of airport staff service across all front-line functions.

だって。きれいでスタッフがいいみたいねぇ。

http://www.airlinequality.com/2005/airport-05-press.htm

脳年齢

http://homepage2.nifty.com/shimicha/brain/brain3.html

あなたの脳は現在34 歳です。
あなたの脳は全盛期とはいえませんが、かなり活発に働いています。

でも、油断をすると急速に脳は衰えるので、今の状態を維持するよう心がけましょう。

実際の年齢とは13 歳差があります。

ということは、実際の年齢と比べてあなたの脳は少し老けています。

もっともっと脳を刺激して、脳を使わないといけません。

もしかしたら、部分的に使えない脳がいくつかあるかもしれません。

ちょっとリハビリを考えてみてはいかがでしょうか。

あなたの脳機能が停止するまでの年数: 46 年です。

March 27, 2005

見えない。聞こえない。世界

福島智
東京大学先端科学研究センター助教授

目も見えなくて、耳も聞こえないらしい(盲ろう者)。世界でも盲ろう者で大学の先生はいないらしい。

目も耳も聞こえない人の世界とはどうなんだろう?
言葉とかってどんな感じを持っているんだろう。というか、言葉の位置づけってどんなんだろう?

自分がしゃべっている実感はあまりないらしい。のどが震えるのと体が震えるのでなんとなく分かるらしい。

やれば出来るといっていたが、まさにそうなんだろうな。

私は障害者である、
普通の人間と同じ人間である。
しかし、両社を異なると思う意識を貫く何かを、
見抜かねばならない。

明るくないと生きていけない
面白くないと生きる意味がない

自分の経験とか体験だけで決め付けるんじゃなくて、
教科書の中だけで決め付けるんじゃなくて、
世の中にはいろんな人がいるよって言うことを伝えたい。
ただそれだけ。

純粋にこの人すげぇ。
細かいことなんかどうでもよくって、純粋に盲ろう者が自立できるようにしたいってのと、世の中にはいろいろなことがいることをみんなに理解して欲しいって思ってるんだろうな。

なんか、それがいいこととか悪いこととか、必要とされてるとかされてないとか、そんなことじゃないんだろうな。この人の見ている世界は、生き抜いている世界は。

March 24, 2005

範囲指定→メール

文字を範囲指定して、そこで右クリックして特定のアドレスにメール送れたら便利なのになぁ。

と思った。

どうですかね?そんなソフトウェアないですか?

March 20, 2005

自分の思い出写真集

ヤフーのトップページにある、バイク特集みたいなとこから飛んでいったら国井律子さんって人のページへ行った。この人のページを見ていたら、なんか人生をむっちゃ楽しんでそうだった。やっていることか、考えていることがかなりいい感じで、かなり気に入った。
http://kuniritsu.com/index.htm

で、そこからまたジャンプして、photobackなるページへ行った。これは、自分の撮った写真を写真集というか写真冊子に出来るページだ。多少編集できたりもする。それもウェブ上で出来る。けっこうおもしろい。さらに、1冊から作れて、送料込みで2500円ぐらいから作れる。

作りたくなった。大学時代にいろいろなところへ行ったときにとりためた写真を編集して世界で一冊だけの写真集でも作ろうかな。大学時代が一冊に閉じ込める。みたいな。

脳内っていう何でも書きまくっているノート
ブログ
いろいろなところでとった写真
旅行先で書いた日記

自分の宝ものです。その中に写真冊子も入るかな。

http://www1.photoback.jp/open.aspx

March 17, 2005

京セラのCM

また、CMの音楽かよって。

そうです。

京セラのW31K とW21KのBGMが良い。そして、どんな曲なのかを探していたら、分かりました。

W31KのCMは「COME BABY」という曲で 「Q ft.アマドリ&SCLL (キューフィーチャリング.アマドリ&エスシーエルエル)」が歌っているらしいです。

W21KもQ ft. アマドリみたいです。

この曲って売ってないし、ネットからもゲットできない。。。何とかして欲しいものです。

方法はないですかね。

March 12, 2005

地に足付け 頭雲抜け 進む前に前に前に

テレビつけてたら、何か耳に心地よく入ってきたCMがあった。以前も少し気になっていたCM。

横浜タイヤのCMだ。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/library/tvcm/

これは、デンマークの海洋風力発電の映像が出ているのと、砂漠の一本道が出ている。この映像もなかなかいいもんだ。そんで、BGMもなかなかよかった。

「地に足付け 頭雲抜け 進む前に前に前に」
歌詞の一部。なかなかうまいこと言った歌詞ですなぁ。


ので、早速聞いています。もちろん一極連続リピート。
Def Tech / My Way

March 02, 2005

大人力診断

大人力診断なるものがあったので、やってみた。相変わらず、結果はたいして気にしない。

意外と大人だったらしいです。殺伐とした正確だからなのでしょうか。
殺伐とか言っときながら、小学生並みの無邪気さなんだけどな。まあ、いいや。

https://www.sourcenext.com/mail/action/shindan_entry_form

teratown様の診察結果 最終受診日:2005年3月2日

上司力検定:横綱級 (20点)
2005年3月2日受診□□

ベンチャー力検定:カリスマ級 (20点)
2005年3月2日受診□□

宴会力検定:ほろ酔い級 (16点)
2005年3月2日受診□□

モテ力検定:十人並み級 (16点)
2005年3月2日受診□□

旦那力検定:夫婦茶碗級 (15点)
2005年3月2日受診□□

貯金力検定:きな粉モチ級 (17点)
2005年3月2日受診□□


ログアウト (他のユーザーで診断する)
石原壮一郎院長の診断コメント

上司力検定:横綱級 (20点)□□2005年3月2日受診
あなたほどの上司力があれば、どんなにやりづらい会社でも、どんなに面倒な部下を持っても大丈夫。その実力を遺憾なく発揮して、出世街道をまい進してください。ま、仕事力とかもあわせ持ってないと宝の持ち腐れですけど。
ベンチャー力検定:カリスマ級 (20点)□□2005年3月2日受診
あなたは、カリスマ起業家でも何でもなれる(かもしれない)強力なベンチャー力の持ち主。いつ会社を飛び出しても、ベンチャーな人生をたくましく歩んでいけるでしょう。それが幸せな人生かどうかは、また別の話ですが。
宴会力検定:ほろ酔い級 (16点)□□2005年3月2日受診
あなたは、ほとんどの宴会は無難に楽しめる宴会力は身につけています。ただ、時には、宴会の落とし穴にはまり込んでしまうことがあるかも。まあ、さっさと酔っ払ってしまえば、たいていのことはどうでもよくなりますが。
モテ力検定:十人並み級 (16点)□□2005年3月2日受診
あなたは、そこそこのモテ力の持ち主。本人の努力や心がけに応じて、出会いに恵まれたり、男女交際の醍醐味を味わえたりするでしょう。「自分はモテるタイプ」とカン違いすることだって、けっして不可能ではありません。
旦那力検定:夫婦茶碗級 (15点)□□2005年3月2日受診
あなたの旦那力は、邪魔にはならないけど役にも立たない程度の大人っぷり。男性の場合も女性の場合も、それなりに山あり谷ありの結婚生活になるでしょうが、パートナーと力を合わせて乗り越える喜びは味わえそうです。
貯金力検定:きな粉モチ級 (17点)□□2005年3月2日受診
あなたの貯金力は、まるできな粉モチのように、せっせと努力すれば少しは増えてくれる程度の強さ。しかし、貯金の喜びと手ごたえは、誰よりもふんだんに感じられそうです。ヘンに欲を出さず、着実に歩んでいきましょう。
総合大人力判定
総合大人力:黒帯級 (104点)
グッド・ジョブ! あなたほどの強烈な大人力なら、たいていの試練はクリアできるはずです。しかし、くれぐれも油断は禁物。大人力の道にゴールはありません。弱点分野を克服して師範級をめざしましょう。
★あなたの武器になる大人力
 ・上司力 : あらゆるものをなぎ倒す無敵の上司力で、グイグイ部下を引っ張っていきましょう。
 ・ベンチャー力 : たくましすぎる起業家体質のあなたは、いますぐ独立開業するっきゃありません!

★もっと強化したい大人力
 ・特になし : すべての分野に、それなりの大人力が備わっています。たまには大人げなさを発揮してみるのもいいかもしれません。

February 19, 2005

専業主婦が増えているらしい

専業主婦が増えているらしい。それもアメリカエリート女性の。

CBSドキュメント ▽家庭に入るキャリア・ウーマン
ストール記者、子育ても経験したいと思えば、それをすればいいだけだ。

カーシマンさんの調査

ハーバード、イェール、スタンフォード大学、大学院などを卒業してプロフェッショナルとして働いていた女性。
85%(?聞く間違えか?)がフルタイムの仕事をやめて専業主婦。
裕福で高収入の夫に頼っている。
傾向は50年代に逆戻りしているらしい。
精神的には50年代とは違う。「働きたければ働ける。(能力を隠す)」

会社側の対策
パートタイムにしたり、そのとき助手をつけて子育ての初期段階をサポートして、フルタイムに復帰してもらうなど。

うんうん、面白い。最近少子化対策で、保育施設をたくさん作ってそこに子供を預けて両親が働けばよいといっている人がいる。女性の社会進出や男女平等とかいって、保育施設を増やせとか言っている。しかし、違うと思う。子供は親が育てるべきであると思う。それは、男とか女とか関係なく。

まあ、それはいいとして、面白かったのでメモ。

February 05, 2005

一秒の世界

一秒の世界とかいって番組をやっていた。

山本良一東大教授と言う人が、一秒にすると何でも分かりやすいからといって、一秒に単位をそろえているらしい。

ビルゲイツは2000億円資産が増えて、一秒にすると、みたいなことは好きだ

チーターは1秒で、28メートル(訂正しました)
世界で一秒間、532人マクドナルド  
炭酸飲料1秒で1万6000カン 3分の1 アメリカ アメリカ人一人600缶年間
440メートル、A4用紙 一秒間
一秒間に天然林 テニスコート20面
一秒間に植林は5面
グリーンランド、氷河 一秒間に 25メートルプール4杯分

1秒0.3人餓死
1秒で軍事費 320万円

どこまで、本当か知らないし、言葉のあやっぽく、トリックを使って軍事費とか試算しているかもしれないが、ゲイツとかマクドナルドは好きだな。

January 30, 2005

オーダーメイド野菜

情熱大陸 浅野悦男 人の作らない西洋野菜しか作らない。それも料理人のためのオーダーメイド

17歳で親から譲り受けた農場。

愛情を注げば注ぐほど、野菜はうまくなる。

野菜自体が挑戦的

プロの料理人のために作られるオーダーメイド野菜

脇役にとどまらない

シェフの感性を刺激し、その一皿を作らせる。

ただうまいだけでは納得できない。

ごちそうを耕そう

手間隙を惜しまない。だからうまい。

周りには当たり前のことを、許せなかった。

次から次へ新しいことを、次は料理をやるという。
やっている本人は楽しい、遠くから見る人もかっこいいと思うけど、奥さんは大変みたいだ。

人がやっていないこと、それが気持ちよかった。

何も知らないものが、何かを追い求めるとき、何の恐れもないものだ。

ああ、だめかで終わっちゃだめ、それだただのおじさん。
夜寝ても眠れないぐらいのことがあったほうがいいの。

January 23, 2005

指導者として、勝負師として

今日も情熱大陸を見た。

何とかしなければならないという信念があった

国見高校サッカー部監督&校長 小嶺 忠敏

奇をてらうことのない正攻法

楽をしてうまくなろうはありえない。失敗をして残念だ、悔しがる気持ち。与えられた条件で最大限の努力。

1年間200試合以上。
試合前にゲームプランを指示。試合が始まれば、指示はほとんどしない。しきりにメモを取る。いいプレーをしたらほめてあげよう。叱ると伸びる奴だからしかってやろうなど。

試合後は反省点をノートにつけることが義務づけられている。
経験は言葉に残すことで始めて自分のものになる。

物事をやる前に、それをやるのはなぜかを考える。どんなことを身に着けたいかを考えてから行動。

部員13人の弱小チーム、それでも優勝を誓った。20年が過ぎて初優勝。

自分の元を巣立ってから、子供の本当の人生が変わる。教え子であれ、元教え子であれ見つめるまなざしは変わらない。

宿舎には先輩が続々と、洗濯と買出し。たぶん、OBが自然と集まってこれるような組織ってのがいいね。それは一人の求心力がある人がいるってこともいいけど、文化としてそんな雰囲気があるといいなー。

毎試合が山。そして山の険しさが増す。
無慈悲な風をののしっていた。

この敗北を選手たちの糧にしなければならない。3時間選手たちにかける言葉が見つからなかった。

言葉の一つが子供たちの心を傷つけるかもしれない。全国大会で負けた夜は眠れない。畜生。そんな試合の夜も選手たちはすぐに眠っている。子供たちは幸せだな。

January 20, 2005

日本 歴史占い

日本 歴史占いなるものをやってみた。

非常に受けた。結果が笑えた。そのままだ。


あなたは「石川五右衛門」

何をするのも独創的で個性的

変わっているうえにマイペース。世の中の尺度なんて眼中になく、自分にとっての善し悪し、好き嫌いで生き抜くはぐれ者。五右衛門も並のワルじゃぁありません。強盗、殺人、おいはぎ等悪逆無道の果てに、時の権力者秀吉の命を狙って伏見城に忍び込み、あと一歩で御用に。しかも、「お前こそ天下を盗った大泥棒だ」と、啖呵を切りました。頑固で融通がききませんが、あなたの個性を磨くことでオンリーワンの存在になれます。

「頭脳・知性」
コピー不能な芸術的思考の持ち主。全部がオリジナリティーに溢れている。他の人が真似できない独創的な分野を切り開き、後にも先にも、その世界でオンリー1の存在となる。

「センス」
何が嫌って、他人の物差しで計られたり、一般的な常識に合わせて生きること。はなから合わせる気もない。一途で一本木なところがある。「孤高の人」でも、それはそれで男の美学を感じている。

「感情」
他人に影響されず、頑固なまでに自分の中のルールとテンポを崩さない。ふだんは物事を冷静に観察してクールだが、いざという時、内なる闘志をメラメラと燃やす。

「外見・言葉」
あまりにも個性的なので、「変わっている」と思われがち。無口だし表現力も乏しいし、初対面の人は取っつきにくいかもしれないが、気持ちは真っ直ぐで純情で、裏表がない。

「行動」
群れるのが嫌いな一匹狼。たいていは一人、あるいは気心が知れた身内と一緒に過ごすことが多い。一旦、「コレだ!」と決めたら、回りの視線や評価など気にせず、トコトン突き詰めていく。

http://uranai.artisthouse.co.jp/cgi-bin/uranai/apps/pc.cgi?act=result&mode=1&sex=1&year=1983&month=4&day=24

January 16, 2005

岩と向き会う漢

情熱大陸で小山田 大さんについてやっていた。プロのクライマー。

あの平山ユージさんもほめてたよ。

このお方、本物ですは。すごい。楽しそう。やっぱ、極める人は、自分の軸があるなぁ。それにしたがっている。ただただ、そのものに向かっている。邪念なんてものは無いんだろう。

すごい日本人はたくさんいるな。このお方も28歳。いやーすごい。

以下メモ

強いほうが自由な気がする、
上に誰書いたり、ごちゃごちゃした中にいるといやなのだ。
宇宙一になりたい。

ボルダリング(自然の岩を道具(命綱)なしで登る。上る前に、ルート設計も自分で行う)
岩から両手両足を離して、飛ぶ。
5mmのところに手をかけて上る。まじ最強。

テレビもたんすもない部屋。ホールドと言う、クライミングの練習のでこぼこしかない。食べる、上る、寝る。筋トレはしない。汗とか根性とか好きじゃない。部活動とか苦手。スポーツマンじゃなくてクライマー。

難易度V16を去年上った。V14で世界トップクラスらしい。

かつては、賞金が出るワールドカップや世界主権に出ていた。しかし3年前に離れた。クライマーとしてより確かな存在になりたかった。コンペは、その場その場で決まりはするが、みんな上るもの。

岩は絶対一回登ったら、永久に残る。そこに誰も上らなかったら永久なんだ。ここで、名前を残したい。
コンペは水物。

楽しそうに上るから、本人が一番幸せなのがいいですから(実家の天井や壁にもホールドがある) by母親

20歳で日本一、でも喜ばなかった。かっこ悪いですよ、日本一なんて。チョロイですよ。国境なんてないのに、日本と言う枠を持ってくるのは卑怯。


7人のチームスタッフと、一軒家を借り切ってフランスで2ヶ月の合宿。

トポという岩場のガイドブックに心が踊る。登れるものはとにかく登る。宿の壁にも天井にも。フォンテーヌブロー@フランス

面白い岩があったが、湿気っていた。いくら上りたくても、危険だ。ここはやめる。プロだな。ちゃんと見極めて決断するのがすごい。

失敗には必ず理由がある。失敗した岩を見続ける。上るまでやらないといけない。何ヶ月も同じ岩で失敗し続けたこともあるらしい。右手中指第一間接だけで体を上げる。47回目にして成功。感想は立った一言、面白かったですよ。

クライミングなんてたいしたことじゃない、誰のためになるわけでもない、自分が楽しけりゃいい。子供の木登りと同じ。ただプロとしての意識はある、すごくて新しいことをやらないといけない。

140度、世界で9人しか成功していない岩に挑戦@スイス。世界最短記録での成功を狙っている。今のところ2002年にアメリカ人のシャーマが出した6日間。

指先からにじむ少しのあせも挑戦を妨げる。って、本当にすごい世界だな。

運命の振り子が不可能と可能の間を行き来している。時が来た。

うぉー、うぉーって登るときの体のそこから出てくる声がすごい。マジすげー。
登った、ドリームタイム敢闘。初日の練習を含め。2日で世界最速記録。

今日も名も無き岩を登っている。
まだ誰も上ったことのない岩。拍手も歓声も何もない。
己がただ懸命に生きた証が残ればいいのだ。

そして、名も泣き岩に名前がついた。

January 05, 2005

マックホルツ彗星

マックホルツ彗星という聞きなれない彗星が地球に接近しているらしい。現在の明るさは3.7等級で肉眼でも観測可能らしいので見てみようと思う。

地球に接近中のマックホルツすい星が淡い尾をたなびかせた優美な姿を見せている。現在の明るさは3.7等級で、夜空の美しい場所なら肉眼でも観測可能だ。午後8時ごろには天頂のすぐ南側に上っている。10日ごろまでは、おうし座のすばる(プレアデス星団)のそばで輝く姿が楽しめる。  国立天文台によると、すい星は地球に6日最接近し、3.6等級まで明るくなる。その後は徐々に暗くなり、観測には双眼鏡が必要になるが、2月に入ると北の空で一晩中見えるようになる。
毎日新聞1月5日

国立科学博物館で夜間天体観測があるのを思い出した。誰か行く人いないかなー。
夜間天体観望は第1・3土曜日晴天の日暮れから約2時間
210円と格安。


マックホルツ見えるかな?キャンペーン
http://www.nao.ac.jp/pio/20050107machholz/index.html

20050105-00000016-maip-soci-view-000.jpg毎日新聞

意味飽和=ゲシュタルト崩壊

トリビアを一瞬見た。

そうしたら、意味飽和=ゲシュタルト崩壊についてやっていた。ゲシュタルトとはドイツ語で「まとまった全体としての形」という意味らしいです。これはある特定の文字を長時間見ていると、なんだかその字が変に見えてきたり、初めて見た感覚になったりすること。

これは、良く起こる。「あ」とかも僕は良くこの状態になる。

意味飽和は第一段階「意味のない記号のような感じがする」、第二段階「こんな字でよかったかな」、第三段階「はじめて見る字のような新鮮な感じがする」というの3つの順序で起こるらしい。

そんでもって、人間は動いているものを見ることは得意とするが、とまっているものを見るのは苦手らしい。
人間が生活するうえで、見るものといえばたいてい動いているものが多い。そのために人間の目と脳は動くものを見るのが得意になったのだろうか。

じゃあ人間を、とまったものしかない世界に閉じ込めると人間はどうなるのだろうかと思った。静止しているものを見るほうが得意になるのだろうか。それにしても人間の脳ってすごいな。限界がない。

脳の中には際限のない世界が広がっていることが面白くてたまらない。

それと、養老さんの情報(論文)はとまったものという話を思い出した。

December 26, 2004

昔書いたねたブログ 記録用

2004年12月26日
星の王子様
星の王子様を年末年始に読もうと思う。

なんか読みたい。読むぞ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4783400008/250-3040118-7421009

この本いいよ。さすが、ゆたぽん。

おいらが求めているものをわかってる。最高。

アツイ、ヤバイ、マチガイナイ。

Posted by secondlove1 at 03:04 │Comments(0) │TrackBack(0) 青い
俺は青い、中学生が考えることを、今考えている。そのレベル。

遅れすぎだ、

でも、一生こんなことを考えていそうだ。

一生子供で痛いと真剣に思っている。精神的な面で。

子供のころに味わった、あのわくわく感は失いたくない。

青くても、子供でもどんとこい、


哲学っぽいことを考えることは子供の証というが、僕はまさにそれに当てはまる。

子供だー、


やったー、子供だ

子供尊敬しています。

Posted by secondlove1 at 02:59 │Comments(0) │TrackBack(0) 芸術
原理主義のにも通じるが、いい歌があるとその歌ばかり50回は聞くな。

それはいかがなものなんでしょう?

歌とも関連するが、僕は芸術というものに対して憧れがあるんだと思う、


僕は、昔からピアノとかやってきていない。女のやるものだとか、そういう差別的考えを幼稚園のころ持っていた。

それで、絵とかにも音楽にも昔は興味がなかった。

しかし、大学に入ってから芸術に興味がありすぎだ。
でも、体系的に学ぶとかではないのだが、いきあたりばっかりで、芸術を体で感じる。そればっかりだ。

でも、純粋に感動して、その世界に入ることがある。

芸術家の友達は何人もいる。正直若い人の中ではトップクラスも何人も知っている。その人たちと、いろいろな物を作るのは面白い。

でも、僕は芸術というものを自分に書けたものとして捕らえ、それをあこがれている傾向があると思う。

本当に、好きだと思う。純粋に究極の心地よさがあるから。でも、この憧れという気持ちが邪魔をしているのも事実だと思う。それを排除したところに芸術はあるのか?

ああ、だから写真を撮りたかったり、ケーナを買ってみたりするのだ。


そういえば、2,3日前僕が尊敬する芸大生の人と夜中、話していた。すると、彼は僕に絵を描いてみればと進めてきた。

僕も、いいかもと思った。いろいろ書いて、彼に見てもらおうか。

肩肘張らずに、楽しもうじゃないか。

プロじゃないんだし、失うものはない。

失うものはないと追った人間は怖い。火事場の場家事からではないが、そのようなありえないパワーを出す。

がーーーー。

Posted by secondlove1 at 02:47 │Comments(0) │TrackBack(0) 原理主義
僕は、どうも原理主義らしいです。

これだ、と思ったらそれしかなくなります。

どうしてもそれだけしか見えなくなります。

正しいも間違いもないのに、それだけを正しいように見てしまう。

ほかを排除してしまう傾向にあります。

これはだめな部分が多いかもしれない。

でも、そうなってしまう僕がいるのもこれまた事実。
そうなんです。

どうしようもない部分があるのです。

原理主義って、どうですかね?


まあ、中庸というものがいいことは振り子の端っこに一回行かないとわからないのでしょうか。

釈迦が、贅沢のきわみを味わい、断食で限界を感じいい加減を見つけたように。

まあ、僕はそんなレベルには達しえることはないのかもしれませんが。

Posted by secondlove1 at 02:44 │Comments(0) │TrackBack(0) だいぶましに
自分でも思う、だいぶましになった。

幼稚園のころは給食を一番にくい、何でも一番で、鼓笛隊の指揮の子が好きでスカートめくったり、キスしてました。それに、隊長と呼ばれて幼稚園児を使ってました。ひらがなとか覚えませんでした。

小学校のころはいじめばかりしてました。先生をおちょくっていました。すいません。

中学は3年が伝説で。今までの人生で一番やばかったです。みなさま迷惑をかけました。完全にいかれたことをしていました。

高校は男子クラスで、みんな馬鹿でした。適当に生きていました。ディベートしていました。そればっかりで、勉強していなくて赤点。勉強していなくて、AOで受かればいいと思っていたら、罰が当たって12月の中旬から受験勉強というひどさです。

大学に入り、一人暮らしをして、しりました、世間知らずで人に助けられて生きていることを。周りのみんながいて僕は生きています。感謝の念でいっぱいです。

でも、自分の生きる規範というものだけはあってそれだけは守って生きてきました。

そんな人生です。

Posted by secondlove1 at 02:39 │Comments(0) │TrackBack(0) 押し競饅頭
押し競饅頭っておしくらまんじゅうって打ったら出てきた、

押し競饅頭って本当の漢字なのかな?

そうならはじめて知った。


がっはっは、知識ないのばればれ。

漢字も知らない、ゲームも知らない、トランプとかもしらない、漫画も読まない、アミューズメント施設も行かない。小説も読まない。ドラマも見ない。歴史を信じない。ひらがなもかけない、かなり重症だったとみんな言う。

だから、小学校の友達は今となっては一人もいません。

ひねくれた少年でした。

ぐへー。

Posted by secondlove1 at 02:36 │Comments(0) │TrackBack(0) 金沢ショボンヌ
金沢ショボンヌ


金沢ショボンヌ

ゆたぽんはこういった。

しかし、たけぼーも金沢ショボンヌと中学から言っていた。


ほかにも、まじでじまも中学から。
がーーー。




Posted by secondlove1 at 02:35 │Comments(0) │TrackBack(0) そうだ、彼女だ
忘れていた、彼女だ彼女、

彼女を作るブログだった、ちっかり忘れていた。

さっきのエントリーは暴走しすぎた。暴走天子だ。

ああ、ぽくちゃん、、わかった


このエントリーが彼女をできないことを物語っているのだ。

すぐ、忘れちゃう。面白いと思ったら、なりふりかまわずそれをやっちゃう。

だめなのかな、この性質が。

うっしっし。

がっはっは。

じゃあ、直そうか?って気持ちにならないのがだめなのか?

どうにかなるさって、どうにもならないことなんだなーこれが。

コレガって会社があったな。

Posted by secondlove1 at 02:32 │Comments(0) │TrackBack(0) 社会不適合
みんな、俺のことを社会不適合っていうけど、それなんだ?

不器用だー。

それが売りだ、

バナナの叩き売りだー。

俺は、古風だ。古風なところがあるけれど、新しいものが好きだ。

人と同じことが嫌いで、変な言葉かなことが好きだ。

天邪鬼だーーーー。

Posted by secondlove1 at 02:29 │Comments(0) │TrackBack(0) がーーがー
ピエロ。

ピエロ。

ピエロって何だ?

なんで、ピエロって生まれたんだ?

気にならないか?

ピエロが人に抱かせる印象って何だ?

ピエロは人間である是か非か?


これで、100時間は語れるな。

Posted by secondlove1 at 02:28 │Comments(1) │TrackBack(0) すべての人類に捧ぐ
実は、地球ってものはなかった。

あなたは僕です。

僕はあなたです。

そう、実体のないことが実態であり、

実態を失った社会こそが、今ある世界なのです。

あなたは、生きていないのです。

生きていると思っても、それはあなたではないのです。


こころってものはないのです。

心はないとおもったらあるのです。
心があると思ったらないのです。

そう、あなたは人間じゃないのです。

今のあなたと明日の朝起きたあなたは別人です。
それだけは確実です。

なにもあなたではないのです。

空虚な気持ちにならないでください。
それが真実でない真実です。

Posted by secondlove1 at 02:25 │Comments(0) │TrackBack(0) 祭り
祭りだ。

人生は祭りだ。


自由ってんんだよ。、楽しみって何だよ。

わかんねーよ、


ただ、ただ、おれは書いているよ。

タイピングが早いよ。


世の中わからないけれど、楽しいって思うことがあるってことだけはあるよ。

人生って何ぢょ。

おれは、生きているのか死んでいるのか?


定義だ、理論的だ、ロジックだ、数字で示せ、なんだそれ、

やってられるか、何が資本主義だ、何が社会主義だ、何が共産主義だ。

ばーかー

くそー。

何が、景気だ、
そんなもの知るか、


人間の原点って何ぢょ


そんなものあるのかよ

ねーよ。

進化論って何だよ。

ドリブンしてるよ。

脳内暴走だよ。

酒も、タバコも、「薬もなしで脳内暴走キター

Posted by secondlove1 at 02:22 │Comments(0) │TrackBack(0) 拘束された自由を持つサル
拘束された自由を持つサル拘束された自由を持つサル

拘束された自由を持つサル
拘束された自由を持つサル

これ、いいな。

たかが言葉だよ。
されど言葉だよ。

言葉のあやです、

なんだそれ。


Posted by secondlove1 at 02:21 │Comments(0) │TrackBack(0) 運と勢いと乗り
運と勢いと乗り

運と勢いと乗り運と勢いと乗り

そうだ、人生運と勢いと乗りだ。


僕は、自由だ、


拘束された自由を持ったサルだ。


わかったかー

まじ、勢いだ。

勢いから生まれるものもある。


たまに、原石もあるのだ。

怒涛のえんとりーいけー

Posted by secondlove1 at 02:19 │Comments(0) │TrackBack(0) なんぼのもんよ
なんぼのもんよ、

人生何ぼのもんよ

生きるということはすべて仮想なんです。


現実なんてひとつもないのだ。そうだ、すべては脳の中にしかない。

愛だって、美だって、喜びだって。


そう、仮想の世界で生きているのだ。

現実なんて、ないのだ。現実と思っているだけなのだ。


なんぼのもんよ。

Posted by secondlove1 at 02:18 │Comments(0) │TrackBack(0) そもそも、なぜかって言うと
そもそも論キター


エントリーしたいということは、話したい、たまっているものを吐き出したいということだ。

芸術はからだから吐き出すことだ。

そうだ、エントリーも話すことも芸術だ。

そうだ、爆発させるぞ。がーーーー。

しゃかりきに、全身全霊で表そう。

Posted by secondlove1 at 02:12 │Comments(0) │TrackBack(0) いくらでもできるが、
いくらでも、エントリーできるが、

今日は眠たいから無理だな


だって、だって、だって、えんとりーだから、意味不明。

ぽっけぺけー


しんめりとしたシンメトリー
しんめりとシンメトリー
しんめりシンメトリー
しめっぽいシンメトリー

靴下は確かに違うね。

人間、いきているんだよ。

Posted by secondlove1 at 02:08 │Comments(0) │TrackBack(0) ぬるい
ぬるい、ぬるい、なまぬるい。

ぬるすぎる。


ああ、おれってそんな社会不適合者かー?

どこを直したら、もてるんだ?


全部はなしね。

もてるとこってないのかー?

ねえ、教えてくれよ。

このブログを呼んでいる、5000万人ぐらいの人々よ。

Posted by secondlove1 at 01:52 │Comments(1) │TrackBack(0)
2004年12月10日
わかったど、わかったど
なんかわからんけど、わかったど。



どっちだ?お前。




やっぱ、究極的には同じようなところにたどり着くんだなあ。



そういうことが分かったど。



でも、これは同時に結局は分からないということも示しているのだな。

Posted by secondlove1 at 22:02 │Comments(0) │TrackBack(0)
2004年12月09日
おれは猛烈にうれしいんだよ
ほかっといてくれ、おれはもーれつにうれしいんだよ。




寺町っておとなしいだけかと思っていたら、面白いんだよなっていわれてうれしいんだよ。



もーれつにうれしいんだよ。



それが、その人の心のそこから出ている言葉だったからおれはもーれつにうれしいんだよ、




本当にうれしいんだよ。



先週も、握手して、ああ、握手がしぜんにでるなんて本当に認めてくれたんだとおもったよ。



モーレツにうれしいんだよ。



俺は単純さ。



他の人から言われるのとは、訳が違うんだよ。



おれは、本当に尊敬しているんだよ。そんな人なんだよ。



Posted by secondlove1 at 22:38 │Comments(1) │TrackBack(0) なんかよく分からないけれど
なんかよく分からないけれど、俺って、人間が好きだわ。



難しいこと分からないし、哲学とか、医学とか分からないけど。



人間ってなんかいいね。




ああ、自分がいかに安っぽいかを知るよ。



ああ、自分って結局流されているだけって知るよ。



ああ、自分って何だろうね。




でも、みんなの笑顔を見ているだけで、僕は幸せなのかもね。

Posted by secondlove1 at 22:12 │Comments(0) │TrackBack(0) アニキ


アニキ

aniki

こんな感じかな。

カマキリ

リュウジ

ソラ

ワタシ

キョウ

アナタ

スキ

Posted by secondlove1 at 02:04 │Comments(0) │TrackBack(0)
2004年12月08日
買ったど、買ったど
ああ、ボイスレコーダー兼MP3プレイヤー兼FMラジオ兼USBメモリを買ったど。

遂に買ったど。


これで、久しぶりに○○○ができるど。

がー、512Mだど。

安かったど。

わーいわーい。

Posted by secondlove1 at 18:41 │Comments(0) │TrackBack(0)
2004年12月07日
なるようにしかならないのだが、なるようにはならないということ
なるようにしかならないのだが、なるようにはならないということ

何を言いたいかというと、世の中のすべての事象はなるようにしかならない。

しかし、世の中のすべての事象はなるようにならないのです。

そう思うのです。

PSPはやり方によってはライフスタイル変えるね。
ああ、でもどうだろうな。携帯とPSP今後どうなるかだな。
PDAも潜在能力はあったんだけど、インパクトに欠けていたよなぁ。

Posted by secondlove1 at 23:16 │Comments(0) │TrackBack(0) おお、
おなじ記事読んだな。

ああ、テンプレ変えよ。

あそこのテンプレが代わったから。

Posted by secondlove1 at 02:34 │Comments(2) │TrackBack(0)
2004年12月06日
単純
おいどん、単純です。

というか、精神年齢が成長していないです。

単純すぎるバカです。

特に、感情面が幼稚園児と変わりません。

なんでも気になります。生きていると気になることだらけです。

なぜなんだ。なぜなんだ答えなんてなくても、なぜなんだと妄想します。

でも、体系立てて勉強しないところが悪いところです。

Posted by secondlove1 at 22:13 │Comments(0) │TrackBack(0)
2004年12月05日
ひさしぶりに、、、
いいもんだね。

良い響きだ。

ということで、来週までに準備いたします。

例の場所を、今日見たんだけど、良い感じでしたよ。

ベストポジションです。

Posted by secondlove1 at 23:06 │Comments(0) │TrackBack(0)
2004年12月04日
悪がきが
悪あがき、じゃなくて、悪がきが近くにいる。

本物の悪がきだぜ。

どうするよ。

ゆたぽんって言うらしいよ。

本当かどーかは知らないけれど。

Posted by secondlove1 at 22:29 │Comments(0) │TrackBack(0) そっかぁ
ユタポンが言っていた、

R4Lは1.1でした。

オイラは古くさくて、
しみったれているから低いのかな。

ということで、恋愛強制ギブスを発注しました。
これでハッピーになれること間違いなし。


Posted by secondlove1 at 02:39 │Comments(0) │TrackBack(0)
2004年12月03日
にゅるぽ
なんか、ゆたぽんが、いってるぞー。

オラのことを三日坊主っていってるぞー。

今日だって、男を磨いてきたぞ。

すごい勢いで。

剃った頭をヤスリでゴシゴシと。磨いたぞ。

Posted by secondlove1 at 01:41 │Comments(2) │TrackBack(0)
2004年11月29日
あのさ、
ひきこもりーた、せにょりーた。

今日は本棚を整理したよ。
ついでに9冊も買っちゃったよ。
あらら。

なんか、セニョリータだなぁ。


歩きながら思ったんだけど、
普通に予定が入っている日にこんなことしたらどうだろう。
財布も携帯も家において出かける。
もちろん、定期もだめだよ。自転車も車も。

OKなのは家の鍵と服だけ。
あとはすべて家において出かける。

そんなことしたら、どうなるんだろう。

どうもこうも、ただ不便で人に迷惑かけるだけだな。
でも、そんなことに面白みがあるんだよな。

Posted by secondlove1 at 22:22 │Comments(0) │TrackBack(0) 4様
なんか、ヨン様とかいう本名ペーって人が日本に来てたみたい。

バカみたいにテレビで騒ぎすぎ。

おばちゃん群がりすぎ。

でもね、あのおばちゃん連中って全員さくらみたいだよ。

さくら水産の派遣みたい。

そんなことをきいたよ。

Posted by secondlove1 at 14:05 │Comments(0) │TrackBack(0)
2004年11月28日
へー
ゆたぽんって人、昔はこんな顔してたんだ。

今は、黄色だったりピンキーだったりするんだ。

うらやましいな。
ゆたぽんって、カメレオンさんみたいぽ。

ってことは、人間じゃないんだー。へー。

Posted by secondlove1 at 00:31 │Comments(0) │TrackBack(0) あ、ネムタイ
ネムタイってムエータイに似てるな。

そう感じた、たけぼーです。

なんか、国際結婚って新しいらしいですよ。
どっかの、ブログで見ました。

どこかは、詳しく覚えていないですけど、「♪さきっちょ&はあちゅう♪の悪あが記」って名前が脳裏にあります。どうか、しらないですよ。

すいません、今日は酔ってて、意味不明です。


そいえば、ゆたぽんって誰なんだろう。
気になるなー。
ゆたぽんって湯たんぽに似てるね。

おーい、湯たんぽ。
湯を担保にするから金かしてけれ。

Posted by secondlove1 at 00:13 │Comments(0) │TrackBack(0)
2004年11月27日
たぶん、そう思う
絶対に、二番煎じだと思う。
ただのマネだと思う。

書いているやつら、かっこ悪いな。

うん

Posted by secondlove1 at 01:26 │Comments(4) │TrackBack(0) ☆ゆたぽん&たけぼー☆の悪巧み はじまりはじまり
ついつい、はじめてしまった。

☆ゆたぽん&たけぼー☆の悪巧み

完全なのりです。

まさに、悪巧み。

彼女が出来るように頑張ろう。

Posted by secondlove1 at 01:12 │Comments(0) │TrackBack(0)

December 21, 2004

二酸化炭素売買

ガイアの夜明け
「タダの空気が金になる」地球温暖化に商機あり▽カンボジア…南米チリ秘境の商人

丸紅 池島さん カンボジアで植林プロジェクトを手探りではじめる。
カンボジア 環境省に1万ヘクタール植林の許可を得る。 四国ほどの広さ。
クリーン開発メカニズム=途上国で持続可能な植林をすると、排出権獲得できる

46人の小さな村。モンドルキア。村長に挨拶。
村人には植林で働いてもらい、貨幣を稼いでもらう。
農民は一年で30,40ドルの収入。
3000人の雇用予定。=家族を含めると1万人。
ゴムの木、試験植林。中国で自動車の需要アップ=タイヤのゴム必要→ゴムの木。
300万トンの排出権取引の額に相当する予定。

@大阪 テイカへ営業
製造段階でどうしても二酸化炭素を排出してしまう会社。
炭素税は毎年かかり、商品の価格アップにつながるため、

@丸紅本社 未来の顧客へプレゼン
20社(2年で集めた。)

コスト
植林事業20億円
社会貢献15億円

排出権価格
1トン6.4ドル(市場価格6ドル)

市場価格より高いところに、ものいがついた。

ゴムの生育状況を確認に再びカンボジアへ。すると、日本企業が来るという話しがうわさで周り、地価が高騰すると予測して、土地の囲い込み。この状況ではプロジェクトを進められない。

囲い込みのくいを抜くように、州の副知事のもとに直談判。→くいは全部抜くと、取り付けた。

帰国→会議に呼ばれる。ビジネスとして成り立つか。
環境ビジネス委員会。プラント、エネルギーのエキスパートらがメンバー。→プロジェクトGOサイン。

苗付けから5ヶ月、ゴムの木は育っていた。

カンボジアの村の奥地に風力発電。投資回収を早めるために。さらに、村でも伝記が必要になるから。風力発電をおこない排出権を獲得。8万トン排出権獲得可能。
風力発電を学校につけて、電気がついた。

ビジネスにしないと環境を維持できない。これが現実。二酸化炭素は目に見えない。明日何かが起こるなら、対策するけど、100ね先だと対策しない。これは、仕方がない。でもビジネスにすると人はやる。これは、いいことだ。

商社マンって、まじで一人で奥地まで乗り込んで交渉して商売を作るのだな。なんか、バックパッカーじゃん。何でも食うし。商社も、儲からないビジネスやめて、彼らしかできないことをしたらもっと稼げるんじゃないかな。それに、ビジネスのプレゼンもして、営業もして、大変そうだな。

@南米チリ 三井物産、両祖さん
東京電力が排出権購入にうごきだす。アグロスーパー社と提携。200万トン、12億円相当を契約。
契約をまとめたのは三井物産。地理に駐在歴があり、スペイン語ぺらぺら、1年がかりにプロジェクト。
二酸化炭素を削減するのに、日本なら1トン2万円、チリなら500円。
アグロスーパー社は5つの養豚場をもっており、そのし尿からでるメタンがでる 
メタン 126ドル/トン CO2の21倍の価格

日本企業がこのメタンを獲得し、このメタンを削減することで日本企業の削減の代わりにする。大きな、ビニルバックのようなものにメタンをためる。

@フィリピン 200万人分のごみため場 
スカベンジャー=ごみから鉄などを探し、売って生計を立てる人
ごみため場からすカベンジャーが鉄を取っていくので、生ごみだけ残り、メタンがたくさん出る。
三菱証券 吉高さん
ごみのメタンを利用した発電所を作る。

年間8万トン、4800万円。村に、電気が通うようになる。
排出権=環境コスト
きれいな空気を吸うにはお金がかかる。

December 13, 2004

世界を駆けるヒーロー達

あまりにも使えないログです。
まあ、いいや。

「己を信ずること」って、確か中学2年生の時の国語の授業で、僕がみんなの前でいった気がする。その時から、この言葉は自分の基礎を成しているわけです。

今日出てきた人も、自らの信念を持ち、貫き通しているなと実感。

気になった言葉をピックアップ。

・世界中の中でも厳しいリーグだが、自分で選んだ好きな道だから苦しいとは思わない。
・最高のプレイヤーであるために惜しみない努力を続ける。一切の妥協をしない。
・一度自分の道を決めたら、その道を進むべきだ。
・リスクはあるが、孤立することで、アイデンティティが確立する。そうするには、自分が強くなければならない。初めは批判もされる。でも、最後には勝つ。
・主義をつらぬき通せば最後には報われる。
・自分のやり方を貫き通す。自分の芯を持って、最後まで遣り通す人間でありたい。

・舞台を見れば、僕自身がわかる。あえて、語る必要はない。

・すべてを受け入れれば自然に表現できる

・日本人は美意識、自然と共に生きてきたから持っている美意識がある。


以下メモです。

世界を駆けるヒーロー達 日本テレビ 2004年12月13日

自分が何者であるかを確かめるために海を渡ったものの物語である。

中田英寿

凝り固まった現状から抜け出そう、
希望の新たな未来への一歩

フィレンチェ 偉大なる才能を引き寄せた、 ルネサンス

思想美術文学、

世界に広がり文明の基礎を作った

自分の中に芯を持って、それをやりぬく人生を送りたい

カターニャ空港

世界に出て感じたこと考えたこと

一番面白いのも大事なことも人との出会い。世界中の人と知り合いになることは目標でもあり、楽しみでもある

ケニア、モスクワ、ドバイ

人一倍強い好奇心、見知らぬ世界に飛び込んでいく。

今だから、日本の国を知りたいと思う。文化も言葉も食事も。
全く知らなかったなと気づかされることが多い。

21歳でセリエAに移籍

世界中の中でも厳しいリーグだが、自分で選んだ好きな道だから苦しいとは思わない。

サッカーは芸術だ

芸術は世界の共通言語

国際人としての新たな一歩

最高のプレイヤーであるために惜しみない努力を続ける

ピッチ上の芸術家であるからこそ、現在の地位になれた。だからこそ、一切の妥協をしない。

サッカーとは?・・・・現時点では、いい結果が出せることは生活がうれしくなる。そういう気分になれる。現時点では一番自分の大きな部分。人生の中にはサッカー以外にもいろいろなことがあり、サッカーが人生のすべてではない。


メディアと一定の距離を置くようになった。自分を伝えることにも考えを持っている。

98年に自らのページを持った。自分の意見を、誰からも干渉されずに言える場が必要だ。
この世の中は情報が氾濫している。何が本当で何が嘘か。出来るだけ情報がしっかり伝わるものが重要。

自分がホストを勤めるテレビ番組もある。

休日、あるブティックにて。

服へのこだわり。自分の気に入った格好をしていると、気分が良くなる。自分にフィットしていない時は気分が良くない。誰かに見せるより、自分の気持ちを高めるために。

HEROである条件。 優雅さ、ダイナミックさ。

一期一会 人は出会う、森の緑、風のにおい、町のざわめき 

21歳の時はおぼこかった、言葉もつたなかった。髪形も見かけも。言葉も、中身も。
人間って6年で全く代わるな。イタリア語も話せるようになってるし。

ペルージャに行く道はけっこう、印象深い。

ペルージャには懐かしい家族が待っている。久々似合うイタリアの家族。
夫がなくなったときに、中田が来た。
かけがえのない存在、暗闇から抜け出す助けをしてくれた。困った時は、電話してくれたり、会いに来てくれたり、日本に連れて行ってくれたり。


かけがえのない家族と過ごす日々。

(本当にスゴイ人って、人を地位とか見せ掛けの肩書きとかで、接し方に差をつけないな。スゴイもんだぁ。心のそこから、思っている人には誰であれ、大切にするんだ。)

ジョルジオ・アルマーニ 70歳
自分でゼロからはじめてここまでなった。知識と経験があるのでそれを知るのが楽しみ、どういう考えを持っているのか。アジアのどこに影響を受けたのか。

人見知りでめったに取材を受けない
@ミラノ

家は東洋的な視点で作る。東洋に絵にはムーだがある。
6年イタリアに住んで、

想像力を必要とする、毎日の生活が重要
どのように自分が行きたいか。

一度自分の道を決めたら、その道を進むべきだ。

リスクはあるが、孤立することで、アイデンティティが確立する。

そうするには、自分が強くなければならない。初めは批判もされる。でも、最後には勝つ。

主義をつらぬき通せば最後には報われる。

フォンテベッキオ 美術館
15世紀のフィレン ヴぁさリー回廊 特別に許された人しか入れない。

ルネサンスは古いけど、僕にとっては新しい。

知らないということは可能性を狭めている。

瀬絵会で何を学んだか。
自分のやり方を貫き通す。自分の芯を持って、最後まで遣り通す人間でありたい。


首藤康之 37歳

舞台を見れば、僕自身がわかる。あえて、語る必要はない。

19歳で主役デビュー

21歳 モーリス。ベジャールの指名を受ける。

ボレロで世界に認められる。

ロンドン 東京バレー団を対談し、今年4月ロンドンへ。

成熟する人生そのものを表現したい。
来年2月にスワンレイクを上演。スワンと王子を演技した初めての人物

国境は大きなことではない。何かしたい場所へ行くだけ。

肉体を鍛え、精神を鍛え、自らの内なるものと対話する。


松坂大輔

2004年10月1日 イチローに世界が注目
世界最多安打258本ヒットの日

この日に使ったボールをイチローから松坂大輔に送った。

メジャーとは
回りが出来ないことを常に自分が一番最初にやってやろう。
世界とは何かを自分の互換で感じ取る日を。


渡辺謙
その大陸は人生をかけるに値する魅力に満ちている。
しかし、大陸には常に厳しい現実が待ち構えている。約束の大地 アメリカ

ラストサムライ
アカデミー賞のまばゆい光の中にいた。

ロサンゼルス 映画産業の華やかさと冷酷さを併せ持つ町

マコ岩松 半世紀も前に海を渡り、助演男優賞ノミネート パールハーバー、セブンイヤーズインチベット

映画の中に生活があるのか、生活の中に映画があるのか。

ガツーと来る言葉の積み重ね。それが人間を作る。

迷いの根源。映画制作に関わるジレンマ
→初めは言葉の問題。しかし、撮影が始まれば問題ないとわかった。映画語があると思った。

すべてを受け入れれば自然に表現できる

安藤忠雄 大阪

原点、大阪の下町、公園と夜空があった。

自然との付き合い方、命あるものとの、年齢が違う人との付き合い方を学んだ。

テキサス フォートワース美術館
近つ飛鳥美術館

日本人だから世界に認められた。日本人は美意識、自然と共に生きてきたから持っている美意識がある。

誰に対しても、何人いても、大阪弁で語りかける。

日本人としての誇りを持ち、発信してきた。

自分が向かおうとしていることが、間違っていないな。自分を信じれるか、その日をエストを尽くせるか。

日本を離れたからこそ、わかる日本の良さ。

夢を持てば、世界へのたびの始まり

頂にたどり着けば戻るところに気づき、

夢のたびを繰り返す。

December 04, 2004

心境にあった音楽を

ちょいと、長い文章をテキストで読んでいる。
まるまる本一冊分ぐらい。

その本を読んで考えることがあるのですが、その考えることはじっくりと考えたい内容。ぱーっと明るくという感じではない。

それとは別に、PCでテキストを読みながらヘッドフォンで音楽を聴いている。僕のiTunesにはありとあらゆる音楽が入っている。だからランダムに流れてくる音楽はばらばら。明るい曲も暗い曲も。洋楽も邦楽も。

さっき書いたように、本の内容はじっくり考える系であまり明るくぱっーと、という感じではない。なんか、ヘッドフォンで脳波を読み取って考えていることにあった曲を選択してくれるとありがたい。それじゃなくても、状況にあった音楽が流れないかな。

ミュージックリストみたいなのを作れば良いんですよね。それ以外の方法でないかなぁ。

November 27, 2004

広告

タニタという会社のヘルスメーターの広告が面白かった。

なんと、電車の床に実寸大のヘルスメーターの広告があるのだ。
ケッコウインパクトあるよな。

体重が量れるはずないけど、体重をみんなの前で量るのがいやな人はなんとなく広告の上に乗るのはいやなんだろうな。

November 17, 2004

タイプ別性格診断

某ページで紹介されていたのでやってみる。
さあ、どうだろうこの結果?

みなさんは、本物の僕と結果をみてどう思いますかね。


INTP型:問題を解決したがる
--------------------------------------------------------------------------------

 考えにふけってうわの空の大学教授を絵に描いたようなタイプがINTP型である。
頭の中でじっくり考える(I型)なので、N型の想像力がいろいろな可能性を思いつく。

客観的(T型)なので、その新しいデータを分析し、際限なく融通がきく(P型)ので、どんなデータもさっそく取り入れてしまう。


 論文、図面、計画、企画、提案、理論などなんであろうと、こまごました情報を一つにまとめた完成図を作りあげようとするが、たえず新しいデータを発見するので、その完成図がどんどん膨らんでしまう。

その結果、考えや構想や計画がどんなに最終的なものに見えても、土壇場になって「新しいデータ」が手に入ると変えてしまうのである。

これはINTP型にとってはわくわくするほど楽しいが、ほかの人、とくにJ型の性向を持つ人にはフラストレーションになる。


 完璧に見えても満足しないので、みずからが最大の批評家となり、あら探しをする。

完璧、有能、優秀であろうとするあまり、それが極端になると、かえって負担になり、うんざりしたり自分を責めたりする。


 このタイプは女性の場合に葛藤を生む。

考えにふける大学教授というのは従来、女性のイメージというよりは男性のイメージで、頭だけで理屈をこねる資質は、男性の場合は大目に見られるが、女性の場合あまり受け入れられない。

そこで少なくとも三つの問題が生じる。


 第一に、女性は昔から、家庭や家族のこと以外では設計能力があるとは見られてこなかった。

だから、人生を頭で考えた理屈にあわせたいと思うのは、INTP型にとっては当たり前なのだが、従来の女性の役割には真っ向から反する。


 第二に、独創的に考えるのも従来の女性の気質とは見られていない。

たとえば、時間を聞かれると、INTP型は時間の哲学的な意味について述べたくなる。

そうした風変わりな面も男性ならば頭がよすぎるせいだと見られるが、女性だと「鈍感」とか、ときには「頭が鈍い」というレッテルをはられてしまう。


 第三に、T型の面が、従順、優しい、気配りといった女らしさに反する形で表れる。

INTP型の女性が感情を表にあらわした場合、悪くすると、しばしば極端に表現しすぎて、本人もほかの人もぎょっとしてしまう。

--------------------------------------------------------------------------------

親子関係

--------------------------------------------------------------------------------


 INTP型は、親というのは子どもの未熟な頭を伸ばしてやるものだと思っている。
一人ひとりの子どもの違いを辛抱強く受けとめ、子どもには自分の考えをもって生きていけるように育ってほしいと願う。

自分の進むべき道を模索する子どもを驚くほど寛大に支えてやる。

子どもの発達にあまり口をはさまない。

どんな考え方や行動をしたらよいか、いくつか選択できる道を示唆するだけで、けっして押しつけずに、新しい可能性を示してやる。

その助言が受け入れられなかったら、「ちょっといってみただけ」と答えるのがふつうである。

だが、ときには、反抗的だったり無関心に見えるときでさえ、子どもは親が別の考え方を押しつけてくれるのを待っていることもあるのだ。

そういう子どもにとっては、「無理やり」とか「押しつけ」といった言葉とは無縁のINTP型の親を持ったら不運である。


 INTP型の子どもは、人とのつきあいで内気と見られるか、逆に、やたらに理屈っぽくつっかかってくるかのどちらかで、その中間は少ない。

学校では、一つのことに集中せず、授業とは関係ないことをあれこれ追求しすぎると見られたり、場違いなときに場違いな質問をすると見られる。

そうした行動は、とくに女の子の場合、人騒がせと取られる。

必然的に、INTP型は学校生活に耐えて生き抜いていくために、誰よりもよく勉強することになる。


http://www32.ocn.ne.jp/~emina/

November 15, 2004

バカの壁

ザ・ヒューマンD 「TV版“バカの壁”養老孟司」売上374万部大ヒット▽解剖学教授の不思議な頭の中と常識・非常識

テレビ東京 11月15日 22時〜

養老さんに密着した番組、後半の方が面白かった。

昔、バカの壁を読んだ。そのときは当たり前のことしか書いてないじゃんと正直思った。ご本人も当たり前のことを書いたおっしゃっていた。著者の言いたいことが少しは分かっていたけど、読んだときはまだまだ未熟だったんだ。そうなんだろう、当たり前のことを当たり前と思える、そう。そこだ。

「日本の伝統的な思想」と自らおっしゃっていたが、そんな感じがした。仏教的な考え方なきがした。「無常」とか「空」とかそんな思想が伝わってきた。

以下メモ

講演の原稿を作ったら、話が死ぬ。
内容は考えるけど。

大阪のハローワーク「自分に合った仕事が見つかるかもしれない。」とあった。
こう書いてあるということは、まず自分があるはず。しかし、「自分」なんてそんなちょろい物でもない。

仕事は世の中に必要だからある。自分にあってるあってないは関係ない。あってないといってやらなかったら生きていけない。社会に必要だから仕事である。本気でやれ。

教育が大事。人間の本質的には教育がかかわる。
今は教育が人を変えることをまさかと思う。おかしい。
オーバーな例として教師が麻原だ。大人だってあそこまで変えられる。人を善導するのが宗教。

本とか読んでて違うだろう、と思う。それで、人に伝えようという意識になる。根本的に納得できないことがあると考えないといられない性格。あたっているかあたっていないかではなく、自分に納まるかどうか。

バカの壁、口述筆記
ニーズがあった。自分で書くと文体が古い。
メール的文体で書かれている。
日本の伝統的な思想。(今の人と正反対)
現代人は自分を川だと思っていない。今の人は自分を固定した川だと思っている。固定した自分があると思っている、思い込んでいる。アメリカから流れてきた。錯覚である。
固定した川は死体である。

「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし。世中にある人と住みかと、またかくのごとし」

バカの壁は常識の本

意識中心主義、自分が分かっていることだけ中心で世界を理解しようとする。しかし、それでは視野が狭すぎる。知らないことの方が多いんだから。
養老さんがタバコを吸っていて、スタッフが体に悪いからやめないのですかと質問。
大気汚染の原因なんて山ほど、しかし分かっていないことのほうがたくさん。
タバコをすっていても、すっていなくても解剖した人の肺はすべて真っ黒だった。空気が汚いからだろう。

どうせ仕事をするなら、準備から最後のごみすてまで自分でやる。そうしないと仕事を飲み込めない。それをやめて分業するのが文明の進歩かもしれないが、胡散臭い。少なくともある時期は全部やらないといけない。

別に天地あり 人間(じんかん)に非ず

専門を解剖学にしたのは興味ではない、心理である。国民学校2年生。その世代は安心できることが少ない。そうすると解剖は安心である。

どんなに下手に解剖しても、どんなにうまく解剖してもお前がやったことあろう。
彫刻や絵もお前が彫ったんだろうで終わる。絵描きや彫刻家は作品が残る。解剖はばらばらになって売るものがない。そこが辛いところである。形あるものが消える。

山奥で1000日走って修行しても一切GDPに影響を与えない。だが、重要なことがある=自分が変わる。

年をとると責任を感じる。若い人が分からないことがある。伝えておかないと。と思う。

何とかしなければ。ダメといっても始まらない。 中庸にもとづいて。

すきなことしかやりたくない。でもその好きな仕事をやるためにやらないといけないことがある。

個性を心だと思っているが違う、脳だ。脳は体の一部なんです。

ボーっとしていることが出来ない。なんかしていないと。

科学者は客観没入、誰が見てもそうだということに陥る。

ともかく、私は還暦を過ぎるまで生きていました。そういう答えがあるのかということを分かっていただければ幸いです。また皆さんの答えが違うことを祈ります。

November 12, 2004

トップ・ランナー

「信念のあるカッコイイ日本人が増えてきた」で書いた神田真吾さんについてトップランナーでやっていた。

やっぱり、人間的魅力がありますね。

オーストリア国家公認キュッヘンマイスター
神田真吾

年間数人しか合格しない
16科目筆記試験、5日間の実技試験。
経営学、フランス語、英語、ワイン学、食品法規、従業員教育、観光学、火気取り扱い法規、衛生学、論文、チーズ学、簿記、栄養学、ハーブの知識、など
栄養バランス、料理中の立ち振る舞い、助手への指示の出し方、盛り付け、とすべてを問われる。
320品目の食材

実技試験の食材は事前に知らされていない。分量表などを作り、見習いの人にドイツ語で教える。

資格を持っていると5つ星クラスのレストランで料理長がOK。

試験のとき、見習いの人がソースを捨ててしまった。頭真っ白。臨機応変に対応しないと。フライパンに残っていたものでソースを作ってなんとかなった。


一生に一回しか受けられない試験。
緊張、寝れない。しかし、落ち着いて状況判断しなければならない。小さいころから剣道をやっていた。そこで剣道素振りで精神統一。集中できた。

合格

ノイエ マイスター 新しいマイスター
と、試験管が肩をたたいて教えてくれた。

小学校3年生のときに友達から料理の本をかりて、シュークリームを作った。初めから成功した、べチャべチャの生地がさくっと中が空洞になるのを見て理科の実験より楽しいと思った。小学生のころの夢は料理人だった。

高校のクラスで文化祭実行委員。お好み焼き屋。女の子がキャベツをゆっくり切っていた。それで時間がない。そこで神田さんが切った。「スゴイ」そこで、男が料理できても恥ずかしくないと思った。その前は男が料理を出来ることを恥ずかしいと思っていた。

大学進学に向けて勉強。高校のころの夢は研究員。浪人した。浪人時代微分積分のテストが帰ってきて、僕の道じゃない。料理人になると決めた。料理人になりたい。自分の道は料理人しかない。夏期講習の授業受けながらフランス語の勉強。それをいった両親は、父は猛反対、母は泣いたが半年かけて説得。それから料理学校。その後ホテルで修行。知人の紹介でオーストリアの名門ノイエポストで修行。フランス料理をやりたかったが、オーストリアへとりあえず行って足がかりにしようと思った。ドイツ語が分からなかった。

ルーキー師匠、初めは壁があったがご飯に誘ってくれてその壁がなくなった気がした。ホームシックになる。お祭りが開かれたときに、おばあちゃんがスープを作ってくれた。&おばあさんの笑顔と暖かさが伝わる。これでホームシックがなくなった。そんなオーストリアに興味を持つ。

愛情って本当に大事。やる気のない料理人が作った料理はうまくない。

忘れられない料理
・母のハンバーグ、どんな料亭や高級食材のものよりも忘れられない。
・子牛の内臓、肺と心臓 煮込み料理、味は繊細、先輩と同じ味を出せたとき、オーストリア人になった気がした。

この方、来年4月日本に戻ってくるらしい、自分の店をもってオーストリア料理を広める。
名門ホテルや、5星レストランから声がかかるが行かなかった。
マイスター試験を受けたのは自分が日本人で、日本にオーストリア料理を持ち帰りたかったから。それが自分の仕事であり夢だから。

オーストリア料理とは自分。自分が変化すればオーストリア料理も変化する。
芯(心)は変えてはいけない。オーストリアの格式や名誉があるから。

オーストリアの地方料理の研究をしている。

November 06, 2004

小柴昌俊博士の楽しむ最先端科学

小柴昌俊博士の楽しむ最先端科学  11月2日(火)〜5日(金)NHK教育 

「宇宙論〜宇宙の始まりと未来を探る」
「脳科学・脳はどう意識を生むのか?」
「量子物理学・目で見えた!量子の世界」
「言語学・なぜ人は言葉を話すのか?」

4回のシリーズで科学についてかいつまんで紹介する番組をやっていた。けっこう面白くて楽しく見させてもらって、好奇心をくすぐられた。初日だけ見逃してしまったのが残念だ。

量子物理学の回がケッコウ興味深かったです。
どっちにしろ、いまだ解明されていないものってのはワクワクする。

量子物理学の回を見て気になった疑問のエントリー「頼む教えてくれ」と、そのお礼「ありがとうございました

小柴さんの意味は視聴率のためだけなのか?という疑問はおいておこう。

番組を見ながらメモったものをアップしたのでリンクを貼っておきます。誤認識しているところがあるかもしれません。

November 05, 2004

言語学

小柴昌俊博士の楽しむ最先端科学 「言語学・なぜ人は言葉を話すのか?」

宇宙論、脳科学、量子論、言語学の4回シリーズ。

科学は自分で五感を総動員して楽しむものだ。by小柴昌俊

言語学 11月5日23:30〜
なぜ人は言葉を話すか
東京大学 酒井邦嘉 助教授

科学的に言語学をどう扱うか?

脳がどのように言葉を生み出すか?

歴史はとても古いが、究極の難問。

言語はなぜ難問か?
・人間しか言語を持っていないため動物実験できない。
・言語は脳の機能の頂点。動物にも意思があり行動している。チンパンジーも考えている。人間は言語を使って思考や意思を生み出している
・言語だけ切り離して研究するのは難しい。知覚、記憶、意識と絡まっている。どこで線を引くか。言語とはいったい何か?

・言語は人間だけの能力か?
ボノボは記号を使って意思を伝える。チンパンジーに手話を教えることも出来るとされている。これらと言語は何が違うか?手話(手の動作を言葉に変換)「ちょうだい、オレンジ。」「わたし、ちょうだい」「たべる、オレンジ」これら類人猿の言葉は順番がない。人間なら「私はオレンジを食べる」で意思が伝わる。「私は、主語」「オレンジを、目的語」「食べる、述語」に分解できる。この順番が決まっている。人間の言語には文法がある。

例:マザーグース、いくらでも長い文が作れる。人間の分は自然なもので、創造的で、新しいものを作れる。自由に作れる背景には法則性があるから。

Q人間にももともとサルなのに、なぜ人間だけ言語を持ったか?
Aコミュニケーションは進化の過程と全く別だという仮説がある。ミツバチのみのコミュニケーション手段がある。他の種のハチは使わない手段がある。

6,500もの言語がある。中国語、英語、スペイン語の純で使われる。メキシコでは240以上の言語が使われている。

古典的な言語学。
歴史性 言語の分類 例:ゲルマン言語、イタリック言語などからの派生

BUT言葉の派生、多様性は歴史性では説明できない。なぜそうなるか、次にどうなるかは歴史性だけではうまくいかない。

ノーム・チョムスキー1928-
言語に対する見方を変えた。説明する仕組みがある。チョムスキーが言う言語は法則。
抽象化:桜の種類が違い花びらが微妙に違う。花びらの枚数は5枚。5枚とも同じような花びら、だいたい正五角形。ここには法則がある。花びらは正五角形であるという抽象化。抽象化は科学の基礎。

理想化

言語の骨(法則性)
__________
↑       __↑___   
↑ ↑      ↑
私は  オレンジを  食べる
S O V

結びつきはOとVが強い。それとSがつながる。

普遍文法 人間後には普遍的な文法の共通性がある。
人間がもとから持っている、主が固有に持っているもの。

プラトンの謎
赤ちゃんのときに家族が話しかけてくる。赤ちゃんのコロは何を言っているか分からない。けれども、1歳ぐらいで分かり始め、2,3歳で話し始める。文法として習わなくても、話し始める。なぜ、誰も教えていないのに、分かるのか?→もともともとあるのではないか。人間に備わっている。

言語獲得装置。
日本語の多くのデーター → 脳 → 日本語の文法
日本語を処理して、文法に当てはめる、言語を獲得するような装置。

言語を科学する4つの方法
・言語学的アプローチ
 抽象化、理想化、骨を明らかにして、普遍的に説明、子どものときからどう知ったか
・脳科学的アプローチ 
 脳の働きから解明
・工学的アプローチ 
 コンピューターで 人工知能 話せるロボット 人間の脳のを抽象化して簡略化してシュミレーション
・遺伝的アプローチ
 ブローカ野をつかさどる遺伝子は? 言葉を話すための遺伝子はあるのか?

ポール・ブローカ 
人間の脳の一部に言語に関する部分が局在 失語症から発見。前頭野のブローカ野がきづ付くと離せなくなる


脳の機能のイメージング
→→→→→→→→→→→→→→→→より細かく見ることが出来る
脳波、脳磁計測、PET、放射能の量から測る、fMRI脳の機能を見る

fMRI fはファンクショナル。機能を見る。電磁波を読み取る。x線より体への影響が少なく、自由な角度から見れる、血液の集まる場所を見ることが出来る。

脳のどこが働いているかを測る。脳の構造を見る。

テレビのモニターをゴーグルの中で見て、英語と日本語を聞かせて脳の働きを見る実験
英語のマッチング課題 (EM)
初めの画面catch
2回目の画面catch cotch
左が同じ
英語が分からなくても解ける問題

英語過去形課題(EPi)
初めの画面close
2回目の画面closed clost
左が正しい
英語が分からないと解けない問題

初めの画面catch
2回目の画面catched caught
右が正しい
英語が分からないと解けない問題

過去形は規則動詞と不規則動詞があると学んだ後の脳
ブローカ野が活動している。英語を学ぶと

日本語に関しても過去形のテストを行ったらブローカ野が活動。英語も日本語も過去形を学ぶと同じ場所が活動した。よって、普遍文法。

実験から分かったこと
・言語の学習によって、脳が変化している。
・英語でも、日本語でも過去形の場合、同じ場所が使われる→普遍文法がある。

ブローカ野
記憶?単語の運用?文法の中枢?実はまだはっきりと分かっていない。
おそらく、文法の中枢

言葉が出てこない
単語が出てこない、文法が使えないと言葉が出ない。あごや舌の問題かも、

言語学は人間の科学。
どういう意味で人間はユニークなのかを言語を通して研究している。

量子物理学

小柴昌俊博士の楽しむ最先端科学 「量子物理学・目で見えた!量子の世界」

上田正仁 東工大教授

ボース・アインシュタイン凝縮

量子の不思議な世界

量子とは何か?
「量」は量を
「子」は小さいものをあらわす
量子は最小の単位

古典論
電子は粒子、光は波
量子論 
電子も光も粒子であり波である

粒子としての光
薄暗く光る程度に電球をする。同じくらいの高さの振動が間隔をあけて出てくる。
さらに暗くすると、間隔が広くなるだけ。光の最小の単位が存在する。

光子=光の最小単位

波紋や音など波には共通の性質がある。スリットが2つあると別れ、重なる。高いところはより高く。低いところは重なりより低く。干渉。縞模様になる。

干渉と波

光はミクロに見ると光子、光子を集団としてみると波

スリットを一つにすると縞模様は出来ない。

どちらのスリットを通過したかを観測した時点で、波の性質は消える
スリットのどちらを通ったかは観測するまで決まっていない。

量子の不思議

粒子と波の統一

古典論
粒子
運動量P/エネルギーE


波長/振動数

量子論
P=h/λ
E=H×f
アインシュタイン・ドブロイの関係式

原子の場合は?
ネオン原子の干渉実験 スリットを同時に通過して干渉

すべて、量子力学においてミクロに統一している。

ボース・アインシュタイン凝縮
超伝導と深く関わりあう。

たくさんの粒子が集まると
2つの種類に分類
集まらない粒子 電子、陽子など
集まる粒子 光子など

原子は温度が高いと原子は粒子でばらばらに振舞う。温度が低くなって量子の振る舞いをすると波。すべての原子が集まって巨大な波になる。巨大な物質の波=ボース・アインシュタイン凝縮

長さは一ミリの楕円っぽいもの。ドラ焼きの形

2001年ノーベル物理学賞
MITケタレ教授

絶対温度1千万分の一度。原子を冷やす=原子の速度を落とす。

原子にレーザーの光子を当てて速度を遅くする。6つの方向からレーザーをあてる。真ん中に原子が集まる。磁器を作った器を作り、下に落ちないようにする。きわめて温度の低い動きのほとんどないものだけ残る。それがボース・アインシュタイン凝縮。
1000万分の4ケルビンではまだ温度が高いものが動くので散らばっている、1000万分の2ケルビンになるとほとんど飛び散らなくなる。1000万分の1ケルビンになるとほぼ完全にボース・アインシュタイン凝縮。

巨大な原子の波は本当に波か?
実証。重ね合わせて波になれば波。

2つのボース・アインシュタイン凝縮体を重ねると干渉する=波。

ミクロな現象がボース・アインシュタイン凝縮でマクロに見える。

ボース・アインシュタイン凝縮の崩壊
磁場を少し変えて引力にする。
崩壊して収縮する。そしてとても小さくなる。小さくなりすぎて見えなくなる。そして崩壊。見えなくなった直後のボース・アインシュタイン凝縮は光る。そして爆発し始める。
崩壊して、自分の力で爆発する。ボース・ノヴァ。

宇宙の星は重力崩壊で、爆発する。超新星爆発。中性子星が残る。上記と類似。さらにでかくすればブラックホールになる。

原子が2つの光子をだす。例:左に飛ぶ光子は上向き、右に飛ぶ光子は下向き。原子から光子がひとたび出ると決まっているはず。しかし、人が観測していなければ決まっていない。我々が知らないだけではない。観測していれば決まっている。左だけ観測したら、決まる。すると、右を観測しなくても決まる。片方を観測すれば、観測していない方の状態も決まる。

量子の世界では、観測するまで決まっていない。知らないだけではなく決まっていない。
量子の分野では観測はとても重要なこと。

月は私が見なければ存在しない。byアインシュタイン

粒子であり波である。

量子の特徴を利用
光通信→量子暗号
二人の間で通信。誰かが情報を盗んでいるかもしれない。紙だったら見ても何も変化しないが、量子力学の世界では見たら状態が変わる。この性質を利用して暗号化。

情報科学→量子コンピューター
量子並列制。100億年の計算が1週間で出来るかも。まだ、理論段階。

November 04, 2004

脳科学

小柴昌俊博士の楽しむ最先端科学 「脳科学・脳はどう意識を生むのか?」


21世紀で一番重要かも。心は科学の対象となりうるのか?

茂木健一郎さんは面白い視点

ソニーCSL、品川にある、ガラス張りのビル

立体はなぜ立体と感じ、透明なものはなぜ透明と感じるのか?

脳の話、脳科学

科学はどのようにして生まれたか?
ニュートン 万有引力の発見。なぜコレが意味を持つのか?

手にあるものは落ちるが、空にあるものは落ちないのが当たり前だと思っていたが、その常識の不思議に気がついた。

脳、1000億の神経細胞。複雑なネットワーク。化学物質の放出と吸収。
りんごと脳もニュートンのりんごと月と同じなのでは?

脳は意識を作り出す。朝起きると、太陽の光が入ってくる。意識が生まれる。作り出される。胃は消化するためにある、意識を生み出すことを考えないで脳を研究しても意味がないのではないか。脳がなぜ意識を生み出すか?意識の主体である私はどのように成り立っているのか?は分かっていない。

錬金術師がしらないように、脳も物質なのに意識が生まれるのか?コンピューターやロボット、石にも意識があるのか?

研究の手がかり、「クオリア」生活する中での質感。水を飲むと冷たく感じ、バラの赤を赤と感じる。

今までの科学で、方程式は数で表さなければならない。しかし、クオリアは科学でかけない。チョコの甘さとバナナの甘さは数値で表せない。クオリアは数で表せない。

すごく小さな情報から、なぜ人間は情報を補って理解することが出来るか?外界から入ってくる情報を、解釈を持って理解する。想像力が豊だと、

感覚的クオリア=感覚的な情報
志向的クオリア=解釈で補う、何かを認識する

外にワイングラスとかバラがあると思っているが、実は脳の中にある。(情報を得る段階で見てはいるが。)

外界からの刺激がなくても脳はクオリアを作り出すときがある。それはなぜか?

脳は3つの器官

脳幹 生命維持
小脳 運動支配
大脳 視覚、意識、
大脳皮質 神経細胞の集まり 

限られた体積で表面積を大きくする

後頭葉 視覚やで情報処理
側頭葉 形色を解析
頭頂葉 体のイメージをつかさどる、ボディイメージ、自分の姿勢など
聴覚野 聴く
運動野 手や足をコントロール
前頭葉 脳のさまざまな部位を調整
前頭前野 私が私である中枢

過去100年は脳のどこがどう役割をしているかを究明 機能主義

コンピューターは脳になれるか?
どこが同じで、どこが違うか?

人間の脳の能力の背後には「私」が常にある。

ロボットに私を組みこめれるのかが重要な問題。

クオリアを感じるのは私である。バラの香りを感じるのは私である。コンピューターにデジタルとして情報が入ったら、感じられないのではないか。なぜなら「私」がないから。

私と他人

他人との関係が重要。他人との関係で脳が作られてきている。生まれたときから他人とコミュニケーションをしたいという脳の欲望がある。

ないたらミルクをくれる。赤ん坊は母親のことを自分の延長だと思っている。しかし、泣いてもミルクをくれないと、母親は自分でないときが付き始める。

自分が自分であると気がつく年齢=自分の心と他人の心の発見=4歳ぐらい

感じたことのない感情は他人が感じていても自分は感じれない。
相手の心を読み取ること=心の理論

相手の心を読む
顔の表情は非常に重要。怒り、喜びなどは分かる。顔は表情から一瞬で感情が伝わるインターフェイス。ポーカーフェイスの時は、今までの関係や、その状況を踏まえて感情を読み取る。

1996年、ミラーニューロン神経細胞10年後には教科書に載るかも
自分がある行動をしているときにも、他の人がある行動をしているときにも働く細胞。Aさんがアイスを食べれば、それを見たBさんもアイスを食べたときに働く細胞が働く。

人間と人間の関係
脳への報酬。人間の脳は何を一番うれしいと思うかといえば、他人からほめられること。小さいころは見てもらっていることが報酬。学芸会で親(大切な人)が来て見ているかどうかが気になる。親が見ていないと、何もしない。

アイコンタクトが成立したときに、ドーパミンを放出する細胞が活動する。好意を持った人と目が会うときほどドーパミンが出る。意識していなくてもこのように神経細胞が活動する。

人間は相手との関係によって人格を使い分ける。
学校で友達と話すときと、親と話すときは違う。人間の脳のもっている最大の能力はTPOにより人格を使い分ける。人間の脳の持っている頭の良さはコミュニケーション能力。場に合わせたコミュニケーションが出来る。これはコンピューターには出来ないことである。
コミュニケーションから自我が生まれる。


チェス コンピュータ対人間
ディープブルーは先の手を読んで、勝った。しかし、これは人間の知性を超えたといえるか?
人間らしいコミュニケーションはできていない

チューリングテスト
人間がコンピュータの画面に向かってテキストをコミュニケーションをして、スクリーンの前には人間がいるのか、コンピュータがいるのか区別できないとき、人間とコンピュータは差がないといってもいいのではないか。しかし、まだテストに合格したコンピュータはない。

コンピュータはあらかじめ決まったことをするのが得意。人間は相手との会話によって臨機応変に行われている。チェスはルールが決まっているものをやっている。

他人の心を読み取る。他人の心が何を考えているか分からないのに

コンピュータは与えられて物しか出来ない。人間は感情を持ち、自らの欠点を見つけたり

一つの能力だけを暴走させず、抑制し、人間の能力をバランスとっている。カレンダー計算をやろうと思えば出来るが、バランスをとっている。

Qコンピューターが人間の脳に追いついたらどうなるか?
A人間はうまく、それを乗り越えていくのではないか?ITの影響で発想の能力が重要になってきた。人間の脳は環境が変われば適応できる。コンピュータが脳に追いついたら、そのコンピュータが出来ないことをやるようになる。


意識と向き合う科学

今までの科学は、数式を組み立てたりしてきた。
今まで科学が無視してきたクオリアを考えなくて人間型ロボットや今後の科学は語れない。

我思うゆえに、我あり デカルト

空間を数式で表すことを(近代科学の基礎)デカルトが言った。

この世の中で唯一つ疑えないことは私がいること。 デカルト

「私」のなぞに挑む。
今まで、これは解けないという問題も解いてきた。しかし、私が私であるということも分かるのではないか。コレが解けたとしても、新しい問題が生まれてくるのだから。

人間が考える背景には何があるか、意識が生まれるとは何か、これらを考えるためにはデカルトの考えに戻る必要があるのかもしれない。

現代の科学に残された最大の問題。

意識、私、クオリアはどのように生み出されるか。これを解決したら、ニュートンやアインシュタインと同じぐらいの価値がある。

科学に興味を持つすべての人が、科学にはミステリーがあるということを実感してほしい。
当たり前だと思っている減少を見直す・違った見方をすると、新たな発見があるかも。

小柴さん
量子力学観点からすると、私は表現できないと思っていたが、実はあらわせるかもしれないと考え直さなければならないかもしれない。今後脳科学がどう発展するか楽しみ。

November 02, 2004

中国

NHKスペシャル 「63億人の地図(8)中国豊かさへの模索」上海ドリーム光と影▽学校に行きたい

これまたメモです。

昨日の「夜回り先生」のまとめをしたいと思いつつ出来ていません。。。

中国はやっぱり注目の国ですし、チェックしとかないと今後の世界を読むことが出来ない。やっぱり、大学の間に中国に行こうと思う。中国にはまだビジネスチャンスはあると思った。中国語と、中国の事情が分かっていればチャンスはあるな。でも、昔と比べればかなり厳しくなっているだろう。

格差が広がってどんな問題が生じ、それをどう乗り越えるか。賃金が高くなり他国との差別化が図れなくなった場合、どう乗り越えるか。

メモ

上海、北京と、内陸部の格差。GDPはシンセンと最下位は171倍の格差。

「上海」
富人区は2億円〜10億円の住宅が並ぶ。ゴルフ場もある。上海の企業の社長。次男を10年間イギリス留学2億円。高卒。ペンキ塗りなど。27歳転機。先富論、先に留めるものから。銀行から金をかり、投資会社を作った。今は年商360億円。学校設立=貴族学校。金を持ったら、親は教育に金をかけることを見越して。入学金50万円。平均年収の倍。
小学一年生ぐらいの人が、ハーバード大学に絶対入るといっていた。
経済成長率11.8%(2003年)
農村から来た出稼ぎ労働者「民工」、地域間格差を利用して儲ける

1980年代から都市に移動。1億人。今後も毎年500万人増える予想。
上海の3人に1人が出稼ぎ。

教育格差
民工学校、農村戸籍で公立学校に受け入れてもらえず、地方からの出稼ぎ労働者の子どもで行き場のない子どもが行く学校。都市戸籍の子どもが公立学校に優先して入れる。民工学校は上海に400以上ある。田舎の子どもは公立中学に入ることが厳しい。民工小学校(中学)も入学が厳しい。

地方から出稼ぎに来ている親は子どもに、「会社員や公務員になってほしい。」

中学で出稼ぎの親と離れ地方に戻らなくてはいけない小学生の作文。「上海の生活は短かった。上海で学べるなら、コンピューターと英語を学び海外に行きたかった。でも、農村に帰っても学び、また上海に戻ってくる」

93年で少し、GDP格差が出てきた。しかし、大きな差ではない。93年以降この10年で急激に格差が広がった。


内陸部 中庄村

上海と比べると村は原始時代のよう。900円の教科書代が払えず小学校5年生で中退。年収8,000円の家庭。その子の夢は先生。学校に通えない子が村に50人。

村が食べていくためには、教育しかない。中学卒以上でなければ、都市に出稼ぎにもいけない。
入学金8万円、一家の年収の7倍。大学卒業すると都市戸籍に変えることが出来る。そうすれば、都市で安定した暮らしが出来るようになる。幸せになるには大学に行くしかないが、入学金を払えない。牛一頭2万円。村のトップたちで一人の子どもを大学に進学させるための金を工面する会議。村が保証人となり金融機関から金を借りて大学進学。卒業後本人が返済。「村に帰ってきて、みんなのために働きたい。」

西部大開発
内陸部のインフラを開発する。そこに工場などを誘致する。

先富から共同富裕へ

経済成長だけでは、中国が発展できない。一人一人の幸せ、人間としての尊厳、平等が保たれることが必要。

本当の豊かさとは何か?
明日への手がかりを探して生きている。

禅の極意

NHKスペシャル「永平寺104歳の禅師」迷いの時代を心安らかに生きる禅の極意とは

うーん、禅ってすさまじいな。どうのこうの言う前に黙って坐禅をひたすらする。まだ僕は禅の考えは分からない。まだ、という表現が正しいかどうかは分からないが。とりあえず、今は分からない。今無理やり分かる必要もないと思うし。

でも、禅の考えは美しいとは思う。

以下は番組を見てのメモ

禅はよき人を作る
よき人は、地位とか名誉とかがない
欲は克服すべきを覚えんといかん
それが禅だ

天があり地があってその恵みを受けて人間がその正しい真(まこと)を実行していく
大法則のもとに生かされている
真は名前を変えたならば真理
まず第一に正しい真を持って先祖に挨拶。

3、5分でも坐禅

11歳のときから93年間欠かさず毎朝坐禅

坐禅
何も考えない、前後裁断、その時その時、一息一息しかしない、
何か考えたら余分や。

人間は地位名誉、わがままでいっぱいだ
欲は克服するすべを覚えないといけない。
それが坐禅だ

息と一つになる
坐禅とはまっすぐということ
背筋を、首筋をまっすぐ、右にも左にも傾かない
まっすぐとは正直

体をまっすぐにしたら心もまっすぐになる
人間はわがままが自由だと思っている
型にはまったものが日常でなければならない

長い間培われてきた型を守ることが修行である

日常生活のすべてが修行、少しでもいたらなければやり直し
すべてがみな禅だ
禅とは一つになっていくことが禅
歩くことは、歩く禅、しゃべったら、しゃべる禅

スリッパがいがんでおることは自分がいがんでいること。
心が表れている。

11歳のコロはいやいや坐禅をしていた。他にしたいことがあった。坐禅や厳しい作法がいやだった。
転機は29歳のとき、82歳で老師が亡くなった。
老荘の暖かい死骸を見たとき、偉い人だったと思った。私(わたくし)のない生活をする。
やっぱり日常の生活が基本。老師は運僧(修行僧)と同じ食事を食べ、同じ生活をした。
口だけでない実行で示した
老師のようになりたい。
学ぶということはマネをすることからきている。
一生まねをしたら、それは本物だ。

坐禅の意味を考えるのをやめ、ただひたすら座るようになった。
釈迦の教えを今後に伝えていくのが永平寺の住職の仕事

大衆に範を示さなければならない。現代は地位にあるものが範を犯したりしている。、教えというものが何のためにあるかといえば、実行するためにある。そのために黙って真理を実行するところの坐禅を進めた。黙って実行すること。

肺結核のときでも、坐禅をしていた。3年4ヶ月の入院生活

正岡子規 病状六尺(病寐六尺)

平気で死ぬことが悟りだと思っていたが、
平気で生きておることが悟りやった
平気で生きておることは難しい

死ぬときが着たら死んだら死んだらいい
平気で生きているときは、平気で生きていればいい

命がけやったら何でも出来るなとおもった。

自分分より大事なものはない。
永平寺は自分だ。環境も自分だ。
永平寺を大切にすることは自分を大切にすること。

自然は立派だ

日記をつけている。何月何日に花が咲いた、虫がないた。ほとんど違わない。規則正しい。そういうのが法だ。法にかなったのが大自然だ。
自然の法則を真似て人間が暮らす。
人間の欲望に従っては迷いの世界だ。

真理を黙って実行するのが大自然だ

誰にほめられることもない、これだけのことをしたら、これだけの報酬がもらえることもない。時が着たら、花が咲き、すべきことをして、黙って去っていく。そういうのが実行であり、教えであり、真理だ。

自分の人生を一本の梅ノ木とたとえ、
「103歳になる老梅も花を咲かせることが出来る。
これもただ坐禅をしてきたからだ。」

命が続く限り禅の修業を続ける。

宇宙論

「宇宙論〜宇宙の始まりと未来を探る」
 宇宙は曲がっているのか? 平らなのか? この「宇宙の形問題」は、宇宙の年齢〜どれくらい前にこの世界は始まったのか〜を直接決定してしまうために、科学者たちの間で長く議論が戦わされた。昨年NASAのWMAP衛星は観測から宇宙の形を決めることに成功。宇宙の形は平らであることが分かった。 

[出 演] 杉山 直 (自然科学研究機構 国立天文台 理論研究部 教授)

こ回は見ていないので、nhkの番組紹介です。

このパワポが番組とほとんど同じ内容みたいです。15Mぐらいあるので気をつけてください。
http://th.nao.ac.jp/~naoshi/uchu_marukajiri.ppt

October 27, 2004

国谷さん講演-インタビューの心得-

この前、大学で国谷さんの講演があった。クローズアップ現代のキャスターさんだ。

テレビで見ていてもいかにも頭のいいキャラ。オーラが出ている感じの人。仕事が出来そうで、キャリアウーマンを目指す女の人の憧れっぽいキャラ。僕にはそううっていました。その人が大学に来たのです。時間もあったので、行って見ました。すると、会場は人であふれかえっていた。正直驚きました。失礼な話なんですけど、そこまで有名じゃないと思っていたので最近の若い学生は見向きもしないかと思っていました。僕の若者を見る目もたいしたことはないなぁ。

目盛ったことを列挙します。
何度も言っていますけどブログは僕のためだけのメモです。別に誰かに読んでほしいから書いているわけではありません。だから誤字脱字が多いし、日本語も下手で、改行もありません。しかし、僕にだけは僕が書いた文章からそれの持つ質感が伝わってくるのです。何でブログかって言うと、デジタルで残すと便利でPCにデータとして残す、じゃあついでなんでブログにアップしようと。ブログは外部からでも検索できるし便利なのです。そんな感じです。別に人気ブログにしようとか全く思ってません。だから、本名も身分も何も書いてないのです。そんなことはどうでもいいので、メモ開始。

PCを感性を伝えるツールにしたい
世界に自分のアイディアを広めたいと思いで起業 ジョブズ
鳥肌の出る感動 高倉健
自分の限界は自分が作っている フィオリーナ
自分に親切にする=自分にチャンスを与える アキヨシ・ピアニスト

フィオリーナ(HP社長)の強み コミュニケーション力=多くの聴衆の前で話していても一人一人に語りかけているように話が出来る。パッションを持ったコミュニケーション力

インタビューに準備をしなかったら相手にばれて、深い話が出来ない。インタビューは真剣勝負であり、準備が必須。そして相手と同じ土俵に立つ。しかし、準備通りにインタビューするのは不可能である。質問などはあらかじめ考えたり、インタビューの流れを想定するが、その場の実際の話の流れを最も重要視すべき。その人の本質をその場でつかみ話す。

下調べはするが、インタビューではいったんそれを忘れてインタビューする。

ゴーン(日産社長)の話
曖昧な言葉で質問すると、曖昧な言葉でしか答えが返ってこない。性格で具体的な質問をすると、性格で具体的な答えが返ってくる。その答えには責任が付いてくる。(ゴーンは言葉の壁があるから、少ない質問で本質をつかむ必要がある。)会議の前に言葉の定義を行う。

会議の進行役のプロを育てる。フェアな議事進行。

ジャーナリズムとは常に批判的な質問をすること=どんな人、たとえ老人であろうと確認作業をするのだ。

キャリア 自分で自分の道を見つける。
昔の日本人は会社で育ててくれた、だから今の大人は自分の人生なんて考えていない。今の若者もそう教育されていないから考えられるはずがない。社会情勢がキャリアについて考える必要性を唱えているだけ。大卒で分かるはずがない。8年かかってキャスターという仕事に出会えた。

自分を鍛えてくれる。育ててくれる、考えるチャンス、チャレンジできる職場がファーストキャリアにはよい。自分が本当にやりたいことでなくてもとりあえずやってみる。

インタビューの準備で気を使うことは?
幅広く読んだり聞いたりする。直近の出来事は必ずチェック、絶対抑えるポイントを考える。それ以外は生きてきた全体像を考える。人生で一番楽しそうなときを想像する。インタビューする人に関心を持つ。その関心をいろいろな角度から質問。

関心がわかないときは、その人について調べることによってモチベーションをあげる。情熱をもてなければ普段の何倍も時間をかける。

インビューの前は話がちぐはぐになったらと恐怖感・緊張感がある。毎日それをクリアしている。

多角的な視点で伝える。


October 22, 2004

Motivation and Personality

マズローの
人間の行動を規定する7つの基本的欲求

・Physiological(homeostatic) needs : 生体学的欲求
・Safety and security needs : 安全・保障に対する欲求
・Love and belonging needs : 愛し、愛されたいという欲求
・Esteem needs : 尊敬され社会的評価を受けたいという欲求
・Needs for self-actualization : 自己の潜在能力の体現化に対する欲求
・Needs to know and to understand : 未知のものを知り理解する欲求
・Esthetic needs : 美的なものに対する欲求

よく聞く話だけど、さあ、俺はどんな感じの配分だろうなー。と改めて思う。

これは、孤高の挑戦者たち-バッテル研究所‐現代のピタゴラス集団という本を見ていて書いてあったから乗っけてみた。この本は梅田さんのブログで知る。確かに、ここに出てくる人はすごい人ばかりだ。仕事人って感じ。相当個性的な仕事の仕方をしている、孤高というだけあって一匹狼的な仕事スタイル。そんでもって、頭がいいことは確かだろう。そうと仕事が出来る人たちの集団みたいだ。みんな給料が下がってもキャリアアップだとか、仕事環境のよさ、などで選んでいる。

多くの紹介がされていたが、あまりこの本にぴんと来なかった、紹介される人がすごいなと思ったぐらい。それは、期待しすぎて読んだからなのかも、時代が違うから仕事感も異なっているなのかは分からない。

結局は自分が納得するかどうか。すべての物事、物の見方、自分の物の考え方捕らえ方はそこに尽きると思うわけです。

私は、彼らとの出会いをどうしても書きとどめておきたかった。それは個人の日記という意味においてではない。自己に対する挑戦とは、決して格好のいい事ではなく、何度もキズつきそして泥まみれになる事であり、そこにはどんなプロフェッショナルも避けては通る事の出来ない「這い上がりのプロセス」がある。そしてこの「這い上がりのプロセス」というレンズを通して見る限り、そこには国籍の境界線はない。その発見の喜びを記すためにである。

未来のいつか/hyoshiokの日記

孤高の挑戦者たち―バッテル研究所‐現代のピタゴラス集団
今北 純一

日本経済新聞社
1983-01
売り上げランキング 


Amazonで詳しく見るby G-Tools

October 18, 2004

カルロスゴーン

テレビでやっていた。メモ。

ゴーンの経歴を見る未来の成功者の指針になるのでは?
 しがらみをきる 材料コスト かっこいい ビジネスと株は関係ない 持ち合い解消 取引銀行減らして金利減らす かっこいい車はブランド高く売れる かっこいい会社 かっこいい会社空間 統一したデザインでブランドアップ 普段からかっこいいこと ビジョンを明確に どうやってビジョンを自分で伝えるか質疑応答する 決断は早く的確に

October 02, 2004

イベントに大切な三要素

連帯感(地域性、フランチャイズ、参加意識)
競争心
ドラマ効果(主役、動き)

October 26, 2003

解説

トップ画像の解説です。
どれがどこの写真か分からないと言われたので、解説です。

右に国名(国内の場合地名)・左に写真の説明です。

・上段(左から)
トルコ・ブルーモスク、トルコ・ケバブ、スペイン・闘牛、ジブラルタル海峡・夕日、京都・銀閣寺、青森・ねぶた祭り

・下段(左から)
トルコ・パムッカレエクスプレス、ギリシャ・パルテノン神殿、スペイン・市場、ポルトガル・ロカ岬、横浜・QRIO、広島・宮島

・中段
スペイン・サグラダファミリア
・中心のサグラダファミリアの上下にちょっと見える写真
上、スイス・アルプス山脈
下、モロッコ・カスバ

ちゃんこ鍋

ごっつあんです。
ちゃんこ鍋をやった。
今まではキムチ鍋しかやり続けてこなかった。
まあ、楽だし・旨いしね。
でも、今回は趣向を変えてちゃんこ鍋。
なぜちゃんこかって?決まってるジャン。
って、決まってません。
写真を見て旨そうだったからです。

ちゃんこ鍋レシピ(自分の覚書です。気にしないでください)

とりモモ肉ミンチ 250グラム 250円
鶏ムネ肉     550グラム 200円
たら        二切れ   210円
白菜       半分    70円
ねぎ       3本     150円
くずきり     200グラム  100円
油揚げ     5枚      75円
ちゃんこ鍋の素        200円
大根       1本     100円
えのき      100グラム  88円

白菜は半分の4分の3、大根は1本の3分の2を使用。

つくねはミンチに190グラムぐらい鶏ムネ肉を細かく切り刻んで入れて混ぜ、ねぎ、塩コショウ、しょうゆなどを入れた。

米は3号たいた。
ビール2本。

鍋のスープが足りなくなったので、酒、しょうゆ、みりんなどを足した。

最後に、雑炊を作った

3人でやって、一人500円、安い。

October 04, 2003

肉のログ

先日、私の家で夜中の1時から朝の6,7時ぐらいまでミーティング(肉)しました。
やる時間が間違っていますが、眠たくならずまともに行われました。

で、昨日かな、私がログを作ったらネット上にさらされました。
ある意味、「アリ」な方法だったと思います。
まあ、私個人的な見解ですが、肉(事前にプロジェクトへの連絡なし)で2人で話したことですからMLにこんな感じで考えてます程度なら流してもいいけど、それよりも確定的な表現では流せないですからね。
しかし、あのページにさらせば委員の方が見る可能性があると。

October 02, 2003

面白い記事

なんか、今日はいろいろ読んだりしてて世の中かなりのスピードで変化していると再認識しました。
下の記事は結構面白いことが書いてありました。

基本的な考え「抜群に優秀な連中を集めて創造的な環境を用意する」

・アイデアはとにかくいたるところからかき集め、
・ユーザ視点を重視し、
・アイデアを集めて議論し優先順位付けし、
・小さい組織ユニットで迅速に動く。
・その際に重要なのはコミュニケーションだが、
・そのためにはツールを駆使する。
・テスト、実験を繰り返す。

雇用するタイプ
・Young risk taker
・一流の実績を既に挙げているスター研究者

http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000331.html より引用

TrackBack機能をうまく使えるようになるといいんだろうなと思います。もっとこれがうまく使えるようになりたいな。